分数の引き算を行うには、まず分母を揃える必要があります。分母が異なる場合は、最小公倍数(LCM)を求め、各分数をその最小公倍数を分母とする分数に変換します。その後、分子同士を引き算します。最後に、必要であれば結果を約分します。
(1) 95−21 最小公倍数は18。
95=9×25×2=1810 21=2×91×9=189 1810−189=181 (2) 54−32 最小公倍数は15。
54=5×34×3=1512 32=3×52×5=1510 1512−1510=152 (3) 43−85 最小公倍数は8。
43=4×23×2=86 86−85=81 (4) 1511−103 最小公倍数は30。
1511=15×211×2=3022 103=10×33×3=309 3022−309=3013 (5) 67−94 最小公倍数は18。
67=6×37×3=1821 94=9×24×2=188 1821−188=1813 (6) 21−61 最小公倍数は6。
21=2×31×3=63 63−61=62=31 (7) 75−143 最小公倍数は14。
75=7×25×2=1410 1410−143=147=21 (8) 1211−43 最小公倍数は12。
43=4×33×3=129 1211−129=122=61 (9) 87−247 最小公倍数は24。
87=8×37×3=2421 2421−247=2414=127 (10) 54−358 最小公倍数は35。
54=5×74×7=3528 3528−358=3520=74