三角形の3辺の長さがそれぞれ $a = \sqrt{13}$, $b=5$, $c=3\sqrt{2}$ であるとき、$\cos A$ の値と角 $A$ の大きさを求める問題です。

幾何学三角形余弦定理角度辺の長さ三角比
2025/3/18

1. 問題の内容

三角形の3辺の長さがそれぞれ a=13a = \sqrt{13}, b=5b=5, c=32c=3\sqrt{2} であるとき、cosA\cos A の値と角 AA の大きさを求める問題です。

2. 解き方の手順

余弦定理を用いて cosA\cos A の値を求めます。余弦定理は以下の式で表されます。
a2=b2+c22bccosAa^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos A
この式を cosA\cos A について解くと、以下のようになります。
cosA=b2+c2a22bc\cos A = \frac{b^2 + c^2 - a^2}{2bc}
与えられた値を代入します。
a=13a = \sqrt{13}, b=5b=5, c=32c=3\sqrt{2} なので、
cosA=52+(32)2(13)22532=25+1813302=30302=12\cos A = \frac{5^2 + (3\sqrt{2})^2 - (\sqrt{13})^2}{2 \cdot 5 \cdot 3\sqrt{2}} = \frac{25 + 18 - 13}{30\sqrt{2}} = \frac{30}{30\sqrt{2}} = \frac{1}{\sqrt{2}}
cosA=12\cos A = \frac{1}{\sqrt{2}} であるので、 A=45A = 45^\circ (または π4\frac{\pi}{4} ラジアン) となります。

3. 最終的な答え

cosA=12\cos A = \frac{1}{\sqrt{2}}
A=45A = 45^\circ

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AQ:QC = 2:3$、$BP = PC$であるとき、$AR:RB$を求める。

幾何三角形メネラウスの定理
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$AR:RB = 1:2$、$BP:PC = 4:3$ であるとき、$CQ:QA$ を求める問題です。

幾何チェバの定理
2025/7/29

周の長さが $L$ である正 $n$ 角形の外接円の半径を $r_n$ とする。 (1) $r_n$ を $L$ と $n$ で表す。 (2) $\lim_{n \to \infty} r_n$ を求...

正多角形外接円極限三角関数微分
2025/7/29

円 $x^2 + y^2 + 3ax - 2a^2y + a^2 + 2a^2 - 1 = 0$ があります。 $a$ の値が変化するとき、円の中心の軌跡を求めなさい。

軌跡座標平面
2025/7/29

問題7では、$\triangle ABC$ において、点Gが重心であるとき、線分BDとAGの長さを求めます。 問題8では、$\triangle ABC$ の重心をGとし、Gから直線BCに下ろした垂線を...

重心三角形相似面積比
2025/7/29

点Iが三角形ABCの内心であるとき、図に示された角度から角度 $\alpha$ を求める問題です。3つの図に対して $\alpha$ を求めます。

三角形内心角度角の二等分線
2025/7/29

画像に示された図形に関する問題のようです。ただし、具体的な問題文が記載されていないため、正確な問題内容を把握することは困難です。しかし、与えられた情報から、$t$ の値を求める問題であると推測します。

座標直線方程式点の座標傾き
2025/7/29

ベクトル $\vec{a} = (2, 1, 3)$ とベクトル $\vec{b} = (-1, 3, 2)$ の両方に直交する単位ベクトルを求める。

ベクトル外積単位ベクトル空間ベクトル
2025/7/29

(1) 点A(0, 0)からの距離と点B(3, 0)からの距離の比が1:2である点Pの軌跡を求めよ。 (2) 点A(-2, 0)からの距離と点B(1, 0)からの距離の比が2:1である点Pの軌跡を求め...

軌跡距離
2025/7/29

三角形ABCにおいて、$BC = 2$, $AC = 4$, 面積が$\frac{3\sqrt{7}}{2}$である。 (1) $\sin \angle ACB$を求める。 (2) 辺ABの長さを求め...

三角形正弦定理余弦定理面積角度外接円
2025/7/29