ゆいなさんが紙を折って四角形を作る手順が示されています。最終的にできる四角形オカクキがどのような四角形かを答える問題です。

幾何学四角形正方形図形
2025/3/20

1. 問題の内容

ゆいなさんが紙を折って四角形を作る手順が示されています。最終的にできる四角形オカクキがどのような四角形かを答える問題です。

2. 解き方の手順

手順1:上の直線に垂直な直線オカで切るので、角オと角カは直角です。
手順2:直線オカが上の直線に重なるように折るので、点キは線分オカの中点にできます。つまり、線分オキと線分カキの長さは同じになります。
手順3:点キを通って、上の直線に垂直な直線キクで切るので、角キは直角です。
手順4:以上のことから、四角形オカクキは、角オ、角カ、角キがすべて直角で、オキ=カキなので、正方形になります。

3. 最終的な答え

正方形

「幾何学」の関連問題

空間内に2つの直線 $l_1$ と $l_2$ が与えられている。 $l_1: (x, y, z) = (1, 1, 0) + s(1, 1, -1)$ $l_2: (x, y, z) = (-1, ...

空間ベクトル直線垂線距離最小値
2025/7/29

四面体OABCにおいて、$\overrightarrow{OP} = \frac{\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} - \overrightarrow...

ベクトル空間ベクトル四面体内分点交点
2025/7/29

空間ベクトル $\vec{a}=(2, 1, -2)$、$\vec{b}=(3, -2, 6)$ に対して、$\vec{c} = t\vec{a} + \vec{b}$ ($t \in \mathbb...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ最小値ベクトルの二等分線
2025/7/29

凸多面体について、オイラーの多面体定理や面の数、頂点の数、辺の数の関係から、頂点の数 $v$、辺の数 $e$、面の数 $f$ を求め、さらに正三角形の面と正方形の面で構成された多面体について、その面の...

多面体オイラーの多面体定理正多面体辺の数面の数頂点の数連立方程式
2025/7/29

四面体$ABCD$の内部に点$Q$があり、$4\overrightarrow{QA} + 5\overrightarrow{QB} + 6\overrightarrow{QC} + 7\overrig...

ベクトル四面体体積比
2025/7/29

半径3cmの半円を、線分ABを軸として回転させたときにできる立体の体積を求める。円周率は$\pi$とする。

体積回転体円周率
2025/7/29

三角形ABCにおいて、AD = DE = ECであり、点Mは辺BCの中点である。線分BEと線分AMの交点をFとする。DF = 3, AB = 12, EM = 6であるとき、線分AFの長さを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理線分の比
2025/7/29

四面体ABCDの内部に点Qがあり、$4\vec{QA} + 5\vec{QB} + 6\vec{QC} + 7\vec{QD} = \vec{0}$を満たしている。このとき、四面体QABCと四面体QB...

ベクトル四面体体積比空間ベクトル
2025/7/29

四面体ABCDの内部に点Qがあり、$4\vec{QA} + 5\vec{QB} + 6\vec{QC} + 7\vec{QD} = \vec{0}$を満たしている。このとき、四面体QABCと四面体QB...

ベクトル四面体体積比空間図形
2025/7/29

$\triangle OAB$ において、$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$ ($s \ge 0$,...

ベクトル面積線形結合
2025/7/29