いくつか割合に関する問題があります。 (1) 7000円で仕入れた商品に4割の利益を見込んだ場合の売価を求める問題。 (2) ある金額の9割5分が190円であるとき、その金額を求める問題。 (13) (1) 2/25 は何%か求める問題。 (2) 1000円の品物を1割8分引で売るといくらになるか求める問題。 (3) 635円の2割引はいくらか求める問題。 (4) 780円の2割5分引はいくらか求める問題。 (5) 3日間の16%は、何時間何分何秒か求める問題。 (14) (1) ある金額の12%が10.68円であるとき、その金額を求める問題。 (2) 465人が、ある人数の15%であるとき、その人数を求める問題。 (3) 160人が100人の何%か求める問題。 (4) ある金額の3割引が1050円であるとき、その金額を求める問題。 (5) 3375円がある金額の3割5分増であるとき、その金額を求める問題。 (6) 900円の商品を何割引で売ると765円になるか求める問題。 (7) 900円の商品を720円で売ると、何割引になるか求める問題。 (8) 40円は200円の何%か求める問題。 (9) 500円の20%は、いくらの1/4か求める問題。

算数割合百分率利益割引計算
2025/5/19

1. 問題の内容

いくつか割合に関する問題があります。
(1) 7000円で仕入れた商品に4割の利益を見込んだ場合の売価を求める問題。
(2) ある金額の9割5分が190円であるとき、その金額を求める問題。
(13)
(1) 2/25 は何%か求める問題。
(2) 1000円の品物を1割8分引で売るといくらになるか求める問題。
(3) 635円の2割引はいくらか求める問題。
(4) 780円の2割5分引はいくらか求める問題。
(5) 3日間の16%は、何時間何分何秒か求める問題。
(14)
(1) ある金額の12%が10.68円であるとき、その金額を求める問題。
(2) 465人が、ある人数の15%であるとき、その人数を求める問題。
(3) 160人が100人の何%か求める問題。
(4) ある金額の3割引が1050円であるとき、その金額を求める問題。
(5) 3375円がある金額の3割5分増であるとき、その金額を求める問題。
(6) 900円の商品を何割引で売ると765円になるか求める問題。
(7) 900円の商品を720円で売ると、何割引になるか求める問題。
(8) 40円は200円の何%か求める問題。
(9) 500円の20%は、いくらの1/4か求める問題。

2. 解き方の手順

(1)
4割の利益は 7000×0.4=28007000 \times 0.4 = 2800 円。
売価は 7000+2800=98007000 + 2800 = 9800 円。
(2)
求める金額を xx とすると、x×0.95=190x \times 0.95 = 190
x=190/0.95=200x = 190 / 0.95 = 200
(13)
(1)
225=8100=8%\frac{2}{25} = \frac{8}{100} = 8\%
(2)
1割8分は0.18なので、1000×0.18=1801000 \times 0.18 = 180
1000180=8201000 - 180 = 820 円。
(3)
2割引は、635×0.2=127635 \times 0.2 = 127
635127=508635 - 127 = 508 円。
(4)
2割5分は0.25なので、780×0.25=195780 \times 0.25 = 195
780195=585780 - 195 = 585 円。
(5)
3日間 = 72時間。
72×0.16=11.5272 \times 0.16 = 11.52 時間。
11時間と、0.52×60=31.20.52 \times 60 = 31.2 分。
31分と、0.2×60=120.2 \times 60 = 12 秒。
(14)
(1)
求める金額を xx とすると、x×0.12=10.68x \times 0.12 = 10.68
x=10.68/0.12=89x = 10.68 / 0.12 = 89
(2)
求める人数を xx とすると、x×0.15=465x \times 0.15 = 465
x=465/0.15=3100x = 465 / 0.15 = 3100
(3)
160/100=1.6=160%160 / 100 = 1.6 = 160\%
(4)
求める金額を xx とすると、x×(10.3)=1050x \times (1 - 0.3) = 1050
x×0.7=1050x \times 0.7 = 1050
x=1050/0.7=1500x = 1050 / 0.7 = 1500
(5)
求める金額を xx とすると、x×(1+0.35)=3375x \times (1 + 0.35) = 3375
x×1.35=3375x \times 1.35 = 3375
x=3375/1.35=2500x = 3375 / 1.35 = 2500
(6)
割引額は、900765=135900 - 765 = 135
割引率は、135/900=0.15=1135 / 900 = 0.15 = 1割5分。
(7)
割引額は、900720=180900 - 720 = 180
割引率は、180/900=0.2=2180 / 900 = 0.2 = 2割引。
(8)
40/200=0.2=20%40 / 200 = 0.2 = 20\%
(9)
500×0.2=100500 \times 0.2 = 100
100=x×14100 = x \times \frac{1}{4}
x=400x = 400

3. 最終的な答え

(1) 9800円
(2) 200
(13)
(1) 8%
(2) 820円
(3) 508円
(4) 585円
(5) 11時間 31分 12秒
(14)
(1) 89
(2) 3100人
(3) 160%
(4) 1500円
(5) 2500円
(6) 1割5分
(7) 2割引
(8) 20%
(9) 400円

「算数」の関連問題

全体集合 $U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10\}$、部分集合 $A = \{1, 2, 4, 8\}$、 $B = \{1, 3, 5, 7, 9\}$ が与えら...

集合補集合要素
2025/5/19

全体集合 $U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10\}$ の部分集合 $A = \{1, 2, 4, 8\}$ が与えられたとき、集合 $\overline{A}$ の...

集合補集合
2025/5/19

全体集合 $U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6\}$ の部分集合 $A = \{1, 2, 3\}$ と $B = \{3, 6\}$ が与えられたとき、$A \cup B$ の要素をすべて...

集合和集合
2025/5/19

全体集合 $U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6\}$ の部分集合 $A = \{1, 2, 3\}$ と $B = \{3, 6\}$ が与えられています。このとき、$A \cap B$ の...

集合集合の共通部分要素
2025/5/19

全体集合$U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10\}$が与えられたとき、問題文の画像では、集合$A$が何か明示されていません。そのため、$A$が何かを仮定する必要があり...

集合補集合
2025/5/19

全体集合 $U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10\}$ が与えられたとき、8の約数の集合 $A$ の要素を全て選ぶ問題です。

集合約数整数の性質
2025/5/19

7000円で仕入れた商品に、4割の利益を見込むと、売価はいくらになるかを求める問題です。

利益割合計算
2025/5/19

5人の生徒がA, Bの2つのゲームをしたときの得点を表した表が与えられています。問題は、ゲームBの平均値を求めることです。

平均統計データ分析
2025/5/19

5人の生徒のゲームの得点が与えられています。生徒a, b, c, d, eの得点はそれぞれ43, 41, 40, 39, 37点です。この5人の得点の平均値を求める問題です。

平均算術
2025/5/19

ある生徒の数学のテスト7回分の結果が表で与えられています。この表から、テストの平均点を求める問題です。

平均計算
2025/5/19