## 1. 問題の内容

幾何学円周角四角形内接角度二等辺三角形連立方程式中心角
2025/3/23
##

1. 問題の内容

いくつか問題がありますが、ここでは問題9の(1)と(2)と、問題10の(1)と(2)を解きます。
* 問題9:円Oが円の中心であるとき、αとβの角度を求める。
* 問題10:与えられた図において、αの角度を求める。ただし、(1)ではAC=ADである。
##

2. 解き方の手順

**問題9 (1):**

1. 円周角の定理より、弧ADに対する円周角は等しいので、$∠ABD = ∠ACD = α$ である。

2. 四角形ABCDは円に内接するので、対角の和は180度である。よって、$∠ABC + ∠ADC = 180°$ である。

3. $∠ABC = β$ であり、$∠ADC = ∠ADE + ∠EDC = 61° + ∠EDC$ である。

4. $∠AED$ は110°なので、$∠AEC = 180° - 110° = 70°$。

5. $∠EDC = 180° - ∠DEC - ∠ECD$。 $∠ECD = α$より、$∠EDC = 180° - 70° - α = 110° - α$

6. $β + 61° + 110° - α = 180°$ より、$β - α = 180° - 61° - 110° = 9°$

7. $△ABE$について、$∠BAE = 180° - ∠AEB - ∠ABE = 180° - 110° - β = 70° - β$

8. $∠BAC = ∠BAE + α = 70° - β + α $。弧BCの円周角より、$∠BAC = ∠BDC = 110° - α$

9. $70° - β + α = 110° - α$。 $2α - β = 40°$

1

0. 2つの式 $β - α = 9°$ と $2α - β = 40°$ より連立方程式を解く。

1

1. $α = 49°$, $β = 58°$

**問題9 (2):**

1. $∠BOC = 58°$であるから、円周角の定理より、$α = ∠BAC = \frac{1}{2} ∠BOC = 29°$。

2. $∠OBC = ∠OCB = (180° - 58°) / 2 = 61°$。

3. $β = ∠ABC = ∠OBC + ∠OBA$。 $∠BCA= α + 25°$

4. $OB = OC$より、$\triangle OBC$は二等辺三角形

5. $\triangle ABC$の内角の和は$180°$なので、$∠ABC+∠BCA+∠CAB = 180°$

6. $∠OBA=∠ABC-∠OBC$。

7. また、$\triangle AOB$で、$OA=OB$より、$\angle OBA=∠OAB = β$。

8. 従って、$∠AOB = 180°-2β$。

9. 円周角と中心角の関係より、$∠AOB = 2 ∠ACB$。

1

0. $∠ACB = α + 25 = 29° + 25° = 54°$

1

1. $∠AOB = 2 * 54° = 108°$

1

2. $∠AOB=108=180°-2β$ より、$2β=72$。 $β = 36°$。

**問題10 (1):**

1. $AC = AD$より、$\triangle ADC$は二等辺三角形なので、$∠ACD = ∠ADC = x$とする。

2. $\triangle ADC$において、$∠DAC = 180° - 2x$

3. 四角形ABCDは円に内接するので、$∠ABC + ∠ADC = 180°$ すなわち、$α + x = 180°$。

4. また、四角形ABCDは円に内接するので、$∠BAD + ∠BCD = 180°$ すなわち、$44° + 180°-2x + x = 180°$。

5. よって、$x = 44°$。

6. $α + x = 180°$ より、$α = 180° - 44° = 136°$。

**問題10 (2):**

1. 円周角の定理より、$∠ACE = ∠ABE = 80°$

2. $\triangle CDE$において、$∠CED = 180° - ∠DCE - ∠CDE = 180° - 32° - α = 148° - α$。

3. $∠AEC = 180°$より、$∠AEC = ∠ACE + ∠CED$。

4. $180° = 80° + 148° - α$

5. $α = 228° - 180° = 48°$。

##

3. 最終的な答え

**問題9:**
(1) α = 49°, β = 58°
(2) α = 29°, β = 36°
**問題10:**
(1) α = 136°
(2) α = 48°

「幾何学」の関連問題

空間内に2つの直線 $l_1$ と $l_2$ が与えられている。 $l_1: (x, y, z) = (1, 1, 0) + s(1, 1, -1)$ $l_2: (x, y, z) = (-1, ...

空間ベクトル直線垂線距離最小値
2025/7/29

四面体OABCにおいて、$\overrightarrow{OP} = \frac{\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} - \overrightarrow...

ベクトル空間ベクトル四面体内分点交点
2025/7/29

空間ベクトル $\vec{a}=(2, 1, -2)$、$\vec{b}=(3, -2, 6)$ に対して、$\vec{c} = t\vec{a} + \vec{b}$ ($t \in \mathbb...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ最小値ベクトルの二等分線
2025/7/29

凸多面体について、オイラーの多面体定理や面の数、頂点の数、辺の数の関係から、頂点の数 $v$、辺の数 $e$、面の数 $f$ を求め、さらに正三角形の面と正方形の面で構成された多面体について、その面の...

多面体オイラーの多面体定理正多面体辺の数面の数頂点の数連立方程式
2025/7/29

四面体$ABCD$の内部に点$Q$があり、$4\overrightarrow{QA} + 5\overrightarrow{QB} + 6\overrightarrow{QC} + 7\overrig...

ベクトル四面体体積比
2025/7/29

半径3cmの半円を、線分ABを軸として回転させたときにできる立体の体積を求める。円周率は$\pi$とする。

体積回転体円周率
2025/7/29

三角形ABCにおいて、AD = DE = ECであり、点Mは辺BCの中点である。線分BEと線分AMの交点をFとする。DF = 3, AB = 12, EM = 6であるとき、線分AFの長さを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理線分の比
2025/7/29

四面体ABCDの内部に点Qがあり、$4\vec{QA} + 5\vec{QB} + 6\vec{QC} + 7\vec{QD} = \vec{0}$を満たしている。このとき、四面体QABCと四面体QB...

ベクトル四面体体積比空間ベクトル
2025/7/29

四面体ABCDの内部に点Qがあり、$4\vec{QA} + 5\vec{QB} + 6\vec{QC} + 7\vec{QD} = \vec{0}$を満たしている。このとき、四面体QABCと四面体QB...

ベクトル四面体体積比空間図形
2025/7/29

$\triangle OAB$ において、$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$ ($s \ge 0$,...

ベクトル面積線形結合
2025/7/29