ある商品を25個仕入れ、仕入れ値の40%増しの価格で売った。いくつか売れ残りが出たので廃棄したところ、1個あたりの利益は仕入れ値の12%になった。売れた個数を求める。

算数文章問題利益割合方程式
2025/6/28

1. 問題の内容

ある商品を25個仕入れ、仕入れ値の40%増しの価格で売った。いくつか売れ残りが出たので廃棄したところ、1個あたりの利益は仕入れ値の12%になった。売れた個数を求める。

2. 解き方の手順

まず、仕入れ値をxxとします。
定価は仕入れ値の40%増しなので、1.4x1.4xです。
売れた個数をnnとすると、売れ残った個数は25n25-n個です。
売上は1.4xn1.4xnで、仕入れにかかった費用は25x25xです。
利益は売上から仕入れ値を引いたものなので、1.4xn25x1.4xn - 25xとなります。
1個あたりの利益は仕入れ値の12%なので、0.12x0.12xです。
したがって、全体の利益は0.12xn0.12xnと表せます。
これらの式を等しいとおくと、以下のようになります。
1.4xn25x=0.12xn1.4xn - 25x = 0.12xn
両辺をxxで割ると、x>0x>0より
1.4n25=0.12n1.4n - 25 = 0.12n
1.4n0.12n=251.4n - 0.12n = 25
1.28n=251.28n = 25
n=251.28=2500128=62532=19.53125n = \frac{25}{1.28} = \frac{2500}{128} = \frac{625}{32} = 19.53125
売れた個数は整数なので、nnは整数でなければなりません。
1個あたりの利益が仕入れ値の12%なので、全部売れた場合、25個分の利益は仕入れ値の25×0.12=325 \times 0.12 = 3倍になります。
したがって、1.4xn25x=3x1.4xn - 25x = 3x, つまり1.4n25=31.4n - 25 = 3となり、1.4n=281.4n = 28となり、n=20n = 20となります。
定価は仕入れ値の40%増しなので、1.4x1.4xです。
売れた個数をnnとすると、売れ残った個数は25n25-n個です。
売上は1.4xn1.4xnで、仕入れにかかった費用は25x25xです。
廃棄した個数は25n25-n個なので、利益は1.4xn25x1.4xn - 25xです。
1個あたりの利益は仕入れ値の12%なので、0.12x0.12xです。
したがって、全体の利益は0.12xn0.12xnと表せます。
1.4xn25x=0.12xn1.4xn - 25x = 0.12xn
両辺をxxで割ると、x>0x>0より
1.4n25=0.12n1.4n - 25 = 0.12n
1.28n=251.28n = 25
n=251.28=2500128=62532=19.5312520n = \frac{25}{1.28} = \frac{2500}{128} = \frac{625}{32} = 19.53125 \approx 20
売れた数をnnとすると、
売上は1.4xn1.4xn
利益は1.4xn25x1.4xn-25x
1個当たりの利益は0.12x0.12x
合計利益は0.12nx0.12nx
したがって、1.4nx25x=0.12nx1.4nx-25x=0.12nx
1.4n25=0.12n1.4n-25=0.12n
1.28n=251.28n=25
n=25/1.28=19.53125n=25/1.28 = 19.53125
この問題文はおかしいです。
利益が仕入れ値の12%になったという記述から、1.4xn25x=0.12xn1.4xn - 25x = 0.12xnとなるのではなく、1.4xn25x=0.12x×25=3x1.4xn - 25x = 0.12x \times 25 = 3xとなるはずです。
したがって、1.4n=281.4n = 28となり、n=20n=20となります。

3. 最終的な答え

20 個

「算数」の関連問題

80円の鉛筆と50円の鉛筆を合わせて15本買い、代金を1000円以下にしたい。80円の鉛筆は何本まで買えるか。

文章問題不等式代金鉛筆
2025/7/28

1辺の長さが1cmの正方形のタイルA(黒)と、1辺の長さが2cmの正方形のタイルB(白)を使って図形を規則的に作っていく。 (1) 4番目の図形に使われているタイルAの枚数を求める。 (2) $n$番...

数列規則性等差数列
2025/7/28

2桁の自然数のうち、4の倍数であるものの和を求める。

等差数列倍数
2025/7/28

1から100までの自然数の中で、3の倍数ではない数の和を求めます。

等差数列倍数自然数
2025/7/28

2桁の自然数のうち、7で割ると3余る数の和を求めます。

等差数列余り数列の和
2025/7/28

1から100までの自然数のうち、5の倍数でない数の和を求める問題です。

等差数列倍数計算
2025/7/28

1以上100以下の自然数のうち、5の倍数の和を求める。

等差数列倍数
2025/7/28

44gの物質中に$6.0 \times 10^{23}$個の粒子が存在するとき、11gの物質中に存在する粒子の数$x$を求める問題です。

比例計算
2025/7/28

12 mLに含まれるヘリウム原子の数を求めます。問題文には、比例式 $6.0 \times 10^{23} : 22.4L = x : 0.112L$ が与えられています。

比例化学アボガドロ定数有効数字体積
2025/7/28

縦10cm、横6cmの長方形と面積が等しい正方形の一辺の長さを求める問題です。

面積正方形長方形平方根
2025/7/28