与えられた秒数を分と秒に変換する、または分と秒の組み合わせを秒に変換する問題です。

算数単位変換時間
2025/7/20

1. 問題の内容

与えられた秒数を分と秒に変換する、または分と秒の組み合わせを秒に変換する問題です。

2. 解き方の手順

秒数を分と秒に変換する場合:
1分は60秒なので、与えられた秒数を60で割ります。
商が「分」になり、余りが「秒」になります。
分と秒の組み合わせを秒に変換する場合:
与えられた「分」に60をかけます。
その結果に与えられた「秒」を足します。
合計が求める「秒」になります。
それぞれの問題を解いていきましょう。
(1) 265秒 = ?分 ?秒
265÷60=4余り25265 \div 60 = 4 余り 25
4分25秒
(2) 119秒 = ?分 ?秒
119÷60=1余り59119 \div 60 = 1 余り 59
1分59秒
(3) 449秒 = ?分 ?秒
449÷60=7余り29449 \div 60 = 7 余り 29
7分29秒
(4) 547秒 = ?分 ?秒
547÷60=9余り7547 \div 60 = 9 余り 7
9分7秒
(5) 367秒 = ?分 ?秒
367÷60=6余り7367 \div 60 = 6 余り 7
6分7秒
(6) 307秒 = ?分 ?秒
307÷60=5余り7307 \div 60 = 5 余り 7
5分7秒
(7) 289秒 = ?分 ?秒
289÷60=4余り49289 \div 60 = 4 余り 49
4分49秒
(8) 132秒 = ?分 ?秒
132÷60=2余り12132 \div 60 = 2 余り 12
2分12秒
(9) 94秒 = ?分 ?秒
94÷60=1余り3494 \div 60 = 1 余り 34
1分34秒
(10) 235秒 = ?分 ?秒
235÷60=3余り55235 \div 60 = 3 余り 55
3分55秒
(11) 5分17秒 = ?秒
5×60+17=300+17=3175 \times 60 + 17 = 300 + 17 = 317
317秒
(12) 1分7秒 = ?秒
1×60+7=60+7=671 \times 60 + 7 = 60 + 7 = 67
67秒
(13) 5分52秒 = ?秒
5×60+52=300+52=3525 \times 60 + 52 = 300 + 52 = 352
352秒
(14) 7分16秒 = ?秒
7×60+16=420+16=4367 \times 60 + 16 = 420 + 16 = 436
436秒
(15) 3分26秒 = ?秒
3×60+26=180+26=2063 \times 60 + 26 = 180 + 26 = 206
206秒
(16) 2分30秒 = ?秒
2×60+30=120+30=1502 \times 60 + 30 = 120 + 30 = 150
150秒
(17) 1分35秒 = ?秒
1×60+35=60+35=951 \times 60 + 35 = 60 + 35 = 95
95秒
(18) 5分48秒 = ?秒
5×60+48=300+48=3485 \times 60 + 48 = 300 + 48 = 348
348秒
(19) 9分57秒 = ?秒
9×60+57=540+57=5979 \times 60 + 57 = 540 + 57 = 597
597秒
(20) 9分41秒 = ?秒
9×60+41=540+41=5819 \times 60 + 41 = 540 + 41 = 581
581秒

3. 最終的な答え

(1) 4分25秒
(2) 1分59秒
(3) 7分29秒
(4) 9分7秒
(5) 6分7秒
(6) 5分7秒
(7) 4分49秒
(8) 2分12秒
(9) 1分34秒
(10) 3分55秒
(11) 317秒
(12) 67秒
(13) 352秒
(14) 436秒
(15) 206秒
(16) 150秒
(17) 95秒
(18) 348秒
(19) 597秒
(20) 581秒

「算数」の関連問題

いくつかの算数の問題が出題されています。具体的には、倍数、公倍数、最小公倍数、約数、公約数、最大公約数、偶数・奇数、整数の割り算などに関する問題が含まれています。また、公約数の利用として、長方形の画用...

倍数公倍数最小公倍数約数公約数最大公約数偶数奇数整数の割り算
2025/7/21

与えられた計算問題について、空欄を埋めて計算の工夫を理解する。

計算乗算分配法則小数
2025/7/21

問題は、分配法則を利用して計算を簡単にするというものです。具体的には、以下の2つの計算を行います。 (1) $2.8 \times 0.8 + 2.2 \times 0.8$ (2) $6.7 \ti...

分配法則計算四則演算
2025/7/21

問題は、与えられた数式を工夫して計算し、その答えを求めることです。 具体的には、以下の2つの計算を行います。 (1) $1.8 \times 2.5 \times 4$ (2) $1.2 \times...

計算四則演算小数
2025/7/21

直方体の体積を求める問題です。 直方体の縦の長さが$2.4 \text{ cm}$、横の長さが$3.6 \text{ cm}$、高さが$5 \text{ cm}$で与えられています。

体積直方体算術
2025/7/21

与えられた立方体の体積を求める問題です。立方体の各辺の長さは0.4mです。

体積立方体計算
2025/7/21

長方形の面積を求める問題です。長方形の縦の長さが2.4m、横の長さが5.8mと与えられています。面積を求める式は $2.4 \times 5.8$ です。

面積長方形小数
2025/7/21

一辺の長さが0.8mの正方形の面積を求める問題です。

面積正方形計算
2025/7/21

袋の中に1から5の数字が書かれた5枚のカードが入っている。この袋からカードを1枚ずつ2回続けて取り出し、1回目に取り出したカードを十の位、2回目に取り出したカードを一の位として2桁の整数を作る。取り出...

整数場合の数順列
2025/7/21

1から5までの数字が書かれた5枚のカードが入った袋から、カードを2枚続けて取り出し、1枚目のカードを十の位、2枚目のカードを一の位として2桁の整数を作る。取り出したカードは元に戻さないとき、作られる整...

整数場合の数順列
2025/7/21