いくつかの算数の問題が出題されています。具体的には、倍数、公倍数、最小公倍数、約数、公約数、最大公約数、偶数・奇数、整数の割り算などに関する問題が含まれています。また、公約数の利用として、長方形の画用紙を並べて正方形を作る問題、りんごと梨を子供に分ける問題、曜日に関する問題も含まれています。
2025/7/21
1. 問題の内容
いくつかの算数の問題が出題されています。具体的には、倍数、公倍数、最小公倍数、約数、公約数、最大公約数、偶数・奇数、整数の割り算などに関する問題が含まれています。また、公約数の利用として、長方形の画用紙を並べて正方形を作る問題、りんごと梨を子供に分ける問題、曜日に関する問題も含まれています。
2. 解き方の手順
**問題1:倍数**
(1) 13の倍数を小さい方から3つ書く。13, 26, 39
(2) 28の倍数を小さい方から3つ書く。28, 56, 84
**問題2:公倍数**
(1) 5と7の公倍数を小さい方から3つ書く。5と7の最小公倍数は35。公倍数は35, 70, 105
(2) 6と14の公倍数を小さい方から3つ書く。6と14の最小公倍数は42。公倍数は42, 84, 126
**問題3:最小公倍数**
(1) 4と9の最小公倍数。4と9は互いに素なので、最小公倍数は
(2) 8と24の最小公倍数。24は8の倍数なので、最小公倍数は24
(3) 10と12の最小公倍数。10 = 2 x 5, 12 = 2 x 2 x 3。最小公倍数は
(4) 15と25の最小公倍数。15 = 3 x 5, 25 = 5 x 5。最小公倍数は
**問題4:公倍数の利用**
たて16cm、横20cmの長方形の画用紙を並べて正方形を作る場合、正方形の一辺の長さは16と20の最小公倍数になる。
16 = 2 x 2 x 2 x 2, 20 = 2 x 2 x 5。最小公倍数は 。正方形の一辺は80cm。
画用紙の枚数は、縦方向に 枚、横方向に 枚。合計 枚。
**問題5:約数**
(1) 23の約数は1と23
(2) 48の約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 48
**問題6:公約数**
(1) 12と30の公約数。12の約数は1, 2, 3, 4, 6, 12。30の約数は1, 2, 3, 5, 6, 10, 15, 30。公約数は1, 2, 3, 6
(2) 45と36の公約数。45の約数は1, 3, 5, 9, 15, 45。36の約数は1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, 36。公約数は1, 3, 9
**問題7:最大公約数**
(1) 9と12の最大公約数。9 = 3 x 3, 12 = 2 x 2 x 3。最大公約数は3
(2) 16と40の最大公約数。16 = 2 x 2 x 2 x 2, 40 = 2 x 2 x 2 x 5。最大公約数は
(3) 96と24の最大公約数。96は24の倍数なので、最大公約数は24
(4) 54と90の最大公約数。54 = 2 x 3 x 3 x 3, 90 = 2 x 3 x 3 x 5。最大公約数は
**問題8:公約数の利用**
84と72の公約数を求める。84 = 2 x 2 x 3 x 7, 72 = 2 x 2 x 2 x 3 x 3。公約数は1, 2, 3, 4, 6, 12。
子供の数は公約数になるので、例えば12人の子供に分けることができる。
1人当たりのりんごの数は 個、梨の数は 個。
**問題9:偶数と奇数**
(1) 1は奇数
(2) 74は偶数
(3) 490は偶数
(4) 2583は奇数
**問題10:整数のなかま分け**
(1) 6月1日が金曜日なので、最初の日曜日は6月3日。日曜日の日付は3, 10, 17, 24。これを7で割ると、余りはそれぞれ3
(2) 6月27日は木曜日
3. 最終的な答え
問題1:
(1) 13, 26, 39
(2) 28, 56, 84
問題2:
(1) 35, 70, 105
(2) 42, 84, 126
問題3:
(1) 36
(2) 24
(3) 60
(4) 75
問題4:
1辺: 80cm
画用紙: 20枚
問題5:
(1) 1, 23
(2) 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 48
問題6:
(1) 1, 2, 3, 6
(2) 1, 3, 9
問題7:
(1) 3
(2) 8
(3) 24
(4) 18
問題8:
子供: (例) 12人
りんご: 7個
なし: 6個
問題9:
(1) 奇数
(2) 偶数
(3) 偶数
(4) 奇数
問題10:
(1) 3
(2) 木曜日