$\sqrt{2} = 1.41$ を用いて、$\frac{1}{\sqrt{2}}$ の近似値を求める問題です。(1)で$\frac{1}{\sqrt{2}}$の近似値を求め、(2)で分母を有理化し$\frac{\sqrt{2}}{2}$の近似値を求めます。そして(3)で、近似値を求めるときにどちらの形が計算しやすいか答えます。

算数平方根近似値有理化計算
2025/7/21

1. 問題の内容

2=1.41\sqrt{2} = 1.41 を用いて、12\frac{1}{\sqrt{2}} の近似値を求める問題です。(1)で12\frac{1}{\sqrt{2}}の近似値を求め、(2)で分母を有理化し22\frac{\sqrt{2}}{2}の近似値を求めます。そして(3)で、近似値を求めるときにどちらの形が計算しやすいか答えます。

2. 解き方の手順

(1) 1÷1.411 \div 1.41 を計算すると、12\frac{1}{\sqrt{2}}の近似値が求められます。問題文に答えが書いてあります。
(2) 分母を有理化すると、12=22\frac{1}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{2}}{2}となります。よって、分母は2です。2=1.41\sqrt{2} = 1.41を利用して、1.412\frac{1.41}{2}を計算します。1.41÷2=0.7051.41 \div 2 = 0.705となり、小数第2位まで求めると、0.71となります。問題文に答えが書いてあります。
(3) (1)と(2)から、12\frac{1}{\sqrt{2}}22\frac{\sqrt{2}}{2}のどちらを計算しても同じ結果が得られます。近似値を求めるときは、分母を有理化した22\frac{\sqrt{2}}{2}の方が計算しやすいです。なぜなら、1.41÷21.41 \div 2という割り算は、1÷1.411 \div 1.41という割り算よりも簡単だからです。

3. 最終的な答え

エ:有理化
オ:22\frac{\sqrt{2}}{2}

「算数」の関連問題

与えられた6つの計算問題を解く。

加算減算四則演算
2025/7/25

けいたさんは、家から学校まで歩いて15分かかります。午前7時45分に家を出て、午後3時40分に家に帰ってきました。学校にいた時間は何時間何分か求めます。

時間計算加算減算
2025/7/25

ゆかりさんは午前9時40分に家を出て、午後12時15分に帰ってきました。家を出てから帰ってくるまで何時間何分か計算する問題です。

時間計算算数
2025/7/25

ゆかりさんは午前9時40分に家を出て、午後12時15分に帰ってきました。ゆかりさんが家を出てから帰ってくるまで、何時間何分か計算します。

時間計算時間の加算
2025/7/25

りおさんは4時15分からゲームを1時間40分します。ゲームが終わる時間は何時何分ですか?

時間計算足し算
2025/7/25

1つのサイコロを2回投げ、1回目の出目を点P、2回目の出目を点Qとする。出た目が偶数の場合はその数に正の符号を、奇数の場合は負の符号をつける。1回目に6の目、2回目に1の目が出た場合の点Pと点Qの距離...

距離絶対値数の符号
2025/7/25

2つの問題があり、それぞれ時計の示す時間から時間が経過した後、別の時間が表示されています。それぞれの問題で、左の時計から右の時計までの経過時間を求めます。

時間計算経過時間時計
2025/7/25

画像に示された時間に関する問題を解きます。具体的には、時計の針が示す時間の計算、経過時間の計算、指定された時間後の時刻の計算を行います。

時間時刻経過時間計算
2025/7/25

$a = \sqrt{3}$、 $b = \sqrt{2}$ のとき、$\frac{4a}{\sqrt{2}} + \frac{12b}{\sqrt{3}}$ の値を求めなさい。

計算平方根有理化
2025/7/25

面積が18 $cm^2$の正方形アと面積が50 $cm^2$の正方形イがあります。正方形イの一辺の長さは、正方形アの一辺の長さよりも何cm長いかを求めます。

平方根正方形面積算数
2025/7/25