(4) 92×(−76)÷32 まず、割り算を掛け算に変換します。32の逆数は23なので、÷32は×23に置き換えることができます。 92×(−76)×23 次に、分子と分母で約分できるものがないか確認します。
2を約分して、3と9を約分すると、以下のようになります。
31×(−72)×11 計算を行うと、
(5) 52÷(−10)×3 まず、52を計算します。52=25です。 25÷(−10)×3 次に、割り算を掛け算に変換します。÷(−10)は×(−101)に置き換えることができます。 25×(−101)×3 約分をします。25と10を5で割ると、5と2になります。
5×(−21)×3 計算を行うと、
(6) (−2)÷(−3)2×(−15) まず、(−3)2を計算します。(−3)2=(−3)×(−3)=9です。 (−2)÷9×(−15) 次に、割り算を掛け算に変換します。÷9は×91に置き換えることができます。 (−2)×91×(−15) 約分できるものはないか確認します。
3と9と15を約分すると、
(−2)×31×(−5) 計算を行うと、