問題は2つあります。 (1) 水そうAから水を排出し始めてから8分後の水面の高さを求めます。 (2) 水そうAから水を排出し始めてから4分後に水そうBに水を入れ始めました。水そうAと水そうBの底から水面までの高さが等しくなったのは、水そうAから水を排出し始めてから何分後かを求める過程を説明します。
2025/8/1
1. 問題の内容
問題は2つあります。
(1) 水そうAから水を排出し始めてから8分後の水面の高さを求めます。
(2) 水そうAから水を排出し始めてから4分後に水そうBに水を入れ始めました。水そうAと水そうBの底から水面までの高さが等しくなったのは、水そうAから水を排出し始めてから何分後かを求める過程を説明します。
2. 解き方の手順
(1)
グラフから、水そうAの水面の高さは20分で60cm下がることがわかります。
1分あたりに下がる高さは cmです。
したがって、8分後には cm下がります。
水面の最初の高さは60cmなので、8分後の水面の高さは cmです。
(2)
まず、水そうAの水面の高さを表す式を求めます。
分後の水そうAの水面の高さをとすると、 と表せます。
次に、水そうBの水面の高さを表す式を求めます。
水そうAから水を排出し始めてから4分後に水そうBに水を入れ始めたので、分後には水そうBには 分間水が入っていることになります。
水そうBの水面の高さは毎分5cmずつ高くなるので、分後の水そうBの水面の高さは cmと表せます。
水そうAから水を排出し始めてから分後に、2つの水そうの底から水面までの高さが等しくなったとすると、
したがって、水そうAから水を排出し始めてから10分後に、2つの水そうの底から水面までの高さが等しくなります。
(説明)
水そうAから水を排出しはじめてから分後の、2つの水そうの底から水面までの高さをcmとすると、
水そうAの高さは
水そうBの高さは
を解くと、
したがって、10分後
3. 最終的な答え
(1) 36 cm
(2) 10分後