(1) 1212×3 まず、帯分数を仮分数に変換します。
1212=211×21+2=2123 次に、分数の掛け算を行います。
2123×3=2123×3=2169 最後に、仮分数を帯分数に変換するか、約分します。
2169=723=372 (2) 253−21+41 まず、帯分数を仮分数に変換します。
253=52×5+3=513 次に、通分します。分母の最小公倍数は20です。
513=5×413×4=2052 21=2×101×10=2010 41=4×51×5=205 計算を行います。
2052−2010+205=2052−10+5=2047 最後に、仮分数を帯分数に変換します。
2047=2207 (3) 6m2−4800cm2=□m2 単位を統一します。1m=100cmなので、1m2=(100cm)2=10000cm2です。 4800cm2=100004800m2=0.48m2 計算を行います。
6m2−0.48m2=5.52m2 (4) 20分43秒 - 12分59秒 = □分□秒 分の引き算を行います。
20分 - 12分 = 8分
秒の引き算を行います。
43秒 - 59秒 = -16秒
1分 = 60秒なので、1分借りてきます。
8分 - 1分 = 7分
43秒 + 60秒 - 59秒 = 103秒 - 59秒 = 44秒 + 60秒 - 60秒 = 44秒
20分43秒 - 12分59秒 = 7分44秒
(5) 36.54÷9 筆算を行います。
36.54÷9=4.06 (6) 4.6÷2.3 4.6÷2.3=2