(1) 6.3×8.4÷0.7÷42 まず、掛け算を実行します。
6.3×8.4=52.92 次に、割り算を実行します。左から順に行います。
52.92÷0.7=75.6 75.6÷42=1.8 (2) 175×4.2+3.6×175−175×2.7 175 でくくります。 175×(4.2+3.6−2.7) 括弧内を計算します。
4.2+3.6−2.7=7.8−2.7=5.1 175×5.1=175×5.1=1725.5=1.5 (3) 83÷21=1−(21×31+43−?) まず、左辺を計算します。
83÷21=83×2=86=43 すると、
43=1−(21×31+43−?) 21×31=61なので、 43=1−(61+43−?) 61+43=122+129=1211 43=1−(1211−?) 43=1212−1211+? 43=121+? ?=43−121=129−121=128=32 (4) 36の約数は1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, 36であり、これらの合計は
1+2+3+4+6+9+12+18+36=91 18の約数は1, 2, 3, 6, 9, 18であり、これらの合計は
1+2+3+6+9+18=39 差は91−39=52 (5) 斜線部の面積は、正方形から円を引いた部分を半分にしたもの。正方形の一辺は20cmなので、正方形の面積は20×20=400cm2。円の半径は10cmなので、円の面積は10×10×3.14=314cm2。斜線部の面積は2400−314=286=43cm2