2つの放物線 $C_1: y = x^2 + 2x + 4$ と $C_2: y = x^2 - 2x + 2$ がある。 (1) $C_1$ と $C_2$ の両方に接する直線 $l$ の方程式を求めよ。ただし、$y = -x + a$ の形である。 (2) $C_1$ と $C_2$ と $l$ で囲まれた図形の面積を求めよ。

解析学放物線接線面積積分
2025/8/9

1. 問題の内容

2つの放物線 C1:y=x2+2x+4C_1: y = x^2 + 2x + 4C2:y=x22x+2C_2: y = x^2 - 2x + 2 がある。
(1) C1C_1C2C_2 の両方に接する直線 ll の方程式を求めよ。ただし、y=x+ay = -x + a の形である。
(2) C1C_1C2C_2ll で囲まれた図形の面積を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
まず、C1C_1 に接する直線を考える。接点の xx 座標を tt とすると、C1C_1 上の点 (t,t2+2t+4)(t, t^2+2t+4) における接線の方程式は、
y=2x+2y' = 2x + 2 より、傾きは 2t+22t+2 なので、
y(t2+2t+4)=(2t+2)(xt)y - (t^2+2t+4) = (2t+2)(x-t)
y=(2t+2)x2t22t+t2+2t+4y = (2t+2)x - 2t^2 - 2t + t^2 + 2t + 4
y=(2t+2)xt2+4y = (2t+2)x - t^2 + 4
これが y=x+ay = -x + a と一致するので、
2t+2=12t+2 = -1 より、2t=32t = -3, t=32t = -\frac{3}{2}.
t2+4=a-t^2 + 4 = a より、a=(32)2+4=94+4=1694=74a = - (-\frac{3}{2})^2 + 4 = -\frac{9}{4} + 4 = \frac{16-9}{4} = \frac{7}{4}.
よって、ll の方程式は、y=x+74y = -x + \frac{7}{4}
次に、C2C_2 に接する直線を考える。接点の xx 座標を ss とすると、C2C_2 上の点 (s,s22s+2)(s, s^2-2s+2) における接線の方程式は、
y=2x2y' = 2x - 2 より、傾きは 2s22s-2 なので、
y(s22s+2)=(2s2)(xs)y - (s^2-2s+2) = (2s-2)(x-s)
y=(2s2)x2s2+2s+s22s+2y = (2s-2)x - 2s^2 + 2s + s^2 - 2s + 2
y=(2s2)xs2+2y = (2s-2)x - s^2 + 2
これが y=x+ay = -x + a と一致するので、
2s2=12s-2 = -1 より、2s=12s = 1, s=12s = \frac{1}{2}.
s2+2=a-s^2 + 2 = a より、a=(12)2+2=14+2=814=74a = - (\frac{1}{2})^2 + 2 = -\frac{1}{4} + 2 = \frac{8-1}{4} = \frac{7}{4}.
よって、ll の方程式は、y=x+74y = -x + \frac{7}{4}
したがって、求める直線 ll の方程式は y=x+74y = -x + \frac{7}{4}.
(2)
C1C_1ll の交点の xx 座標は、x2+2x+4=x+74x^2 + 2x + 4 = -x + \frac{7}{4}
x2+3x+94=0x^2 + 3x + \frac{9}{4} = 0
(x+32)2=0(x + \frac{3}{2})^2 = 0
x=32x = -\frac{3}{2}
C2C_2ll の交点の xx 座標は、x22x+2=x+74x^2 - 2x + 2 = -x + \frac{7}{4}
x2x+14=0x^2 - x + \frac{1}{4} = 0
(x12)2=0(x - \frac{1}{2})^2 = 0
x=12x = \frac{1}{2}
C1C_1C2C_2xx 座標の範囲は 32-\frac{3}{2} から 12\frac{1}{2} であるから、求める面積 SS は、
S=3212(x2+2x+4(x+74))dx3212(x22x+2(x+74))dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (x^2 + 2x + 4 - (-x + \frac{7}{4})) dx - \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (x^2 - 2x + 2 - (-x + \frac{7}{4})) dx
S=3212(C1l)dx3212(C2l)dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (C_1 - l) dx - \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (C_2 - l) dx
S=3212(C1C2)dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (C_1 - C_2) dx
S=3212(x2+2x+4(x22x+2))dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (x^2 + 2x + 4 - (x^2 - 2x + 2)) dx
S=3212(4x+2)dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} (4x + 2) dx
S=[2x2+2x]3212=(2(14)+2(12))(2(94)+2(32))S = [2x^2 + 2x]_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} = (2(\frac{1}{4}) + 2(\frac{1}{2})) - (2(\frac{9}{4}) + 2(-\frac{3}{2}))
S=(12+1)(923)=3232=0S = (\frac{1}{2} + 1) - (\frac{9}{2} - 3) = \frac{3}{2} - \frac{3}{2} = 0
この計算では面積は0になってしまった。
S=3212C1l(C2l)dx=3212C1C2dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} |C_1 - l - (C_2 - l)| dx = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} |C_1 - C_2 | dx
S=3212x2+2x+4x2+2x2dx=32124x+2dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} |x^2 + 2x + 4 - x^2 + 2x - 2| dx = \int_{-\frac{3}{2}}^{\frac{1}{2}} |4x+2|dx
4x+2=04x+2 = 0 となるのは x=12x = -\frac{1}{2} なので、積分区間を分ける。
S=3212(4x2)dx+1212(4x+2)dxS = \int_{-\frac{3}{2}}^{-\frac{1}{2}} (-4x-2) dx + \int_{-\frac{1}{2}}^{\frac{1}{2}} (4x+2) dx
S=[2x22x]3212+[2x2+2x]1212S = [-2x^2 - 2x]_{-\frac{3}{2}}^{-\frac{1}{2}} + [2x^2 + 2x]_{-\frac{1}{2}}^{\frac{1}{2}}
S=(214+1)(294+3)+(214+1)(2141)S = (-2\frac{1}{4} + 1) - (-2\frac{9}{4} + 3) + (2\frac{1}{4} + 1) - (2\frac{1}{4} - 1)
S=12+1+923+12+112+1=12+921+32=1121=92=94×2=4.5S = -\frac{1}{2} + 1 + \frac{9}{2} - 3 + \frac{1}{2} + 1 - \frac{1}{2} + 1 = -\frac{1}{2} + \frac{9}{2} -1 + \frac{3}{2} = \frac{11}{2} -1 = \frac{9}{2} = \frac{9}{4} \times 2 = 4.5
S=94=2.25S = \frac{9}{4} = 2.25
よって面積は94\frac{9}{4}.

3. 最終的な答え

(1) y=x+74y = -x + \frac{7}{4}
(2) 94\frac{9}{4}

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{-1}^{1} \sqrt{1-x^2} dx$ の値を求める問題です。

定積分積分置換積分三角関数幾何学的解釈
2025/8/10

放物線 $y = x^2$ 上の点 $(a, a^2)$ における接線と曲線 $y = x^3 - ax$ が相異なる3点で交わるとき、$a$ のとりうる値の範囲を求めよ。

微分接線3次方程式極値不等式
2025/8/10

$\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} (1 + \cos^2 x) \sin x \, dx$ を計算する問題です。

積分置換積分定積分三角関数
2025/8/10

問題は2つの定積分を計算することです。 (1) $\int_{0}^{1} \frac{x-1}{(2-x)^2} dx$ (2) $\int_{-1}^{1} \sqrt{1-x^2} dx$

定積分部分分数分解積分計算円の面積
2025/8/10

(1) $\frac{1}{\sqrt{k+1} + \sqrt{k+3}}$ の分母を有理化せよ。 (2) (1)を利用して、$S = \sum_{k=1}^{n} \frac{1}{\sqrt{k...

数列有理化シグマテレスコープ和
2025/8/10

問題は、関数 $y = xe^x$ 上の点 $(t, te^t)$ における接線の方程式を求めるものです。$y'$ が与えられています。

微分接線指数関数導関数
2025/8/10

与えられた数列の和を求める問題です。具体的には、以下の式で表される和を計算します。 $\sum_{k=1}^{n} \frac{1}{\sqrt{k+1} + \sqrt{k}}$

数列有理化telescoping sum
2025/8/10

与えられた数列の和を計算する問題です。 具体的には、以下の和を求めます。 $\sum_{k=1}^{10} \frac{1}{k^2 + 3k + 2}$

級数部分分数分解階差数列
2025/8/10

問題は、以下の不定積分と定積分を求めることです。 (1) $\int (x+2)^2 dx$ (2) $\int (3x-4)^3 dx$ (3) $\int_{-2}^{3} (x-1)^3 dx$...

積分不定積分定積分
2025/8/10

関数 $y = \cos 2\theta - 2\cos \theta$ について、$0 \le \theta < 2\pi$ の範囲で、最大値と最小値を求め、そのときの $\theta$ の値を求め...

三角関数最大値最小値平方完成
2025/8/10