問題2-1:定価5000円の商品を2割引で売ったときの売価を求めます。 問題2-2:32Lの水をA、B、Cの容器に1:3:4の割合で分けたとき、Bの容器に入る水の量を求めます。 問題3-1:1から9までの整数が書かれた9枚のカードから1枚を取り出すとき、そのカードが奇数である確率を求めます。 問題3-2:2つのサイコロを同時に投げるとき、出た目の数の和が6になる確率を求めます。
2025/8/9
はい、承知いたしました。画像に写っている数学の問題のうち、文章問題2つを解いていきます。
1. 問題の内容
問題2-1:定価5000円の商品を2割引で売ったときの売価を求めます。
問題2-2:32Lの水をA、B、Cの容器に1:3:4の割合で分けたとき、Bの容器に入る水の量を求めます。
問題3-1:1から9までの整数が書かれた9枚のカードから1枚を取り出すとき、そのカードが奇数である確率を求めます。
問題3-2:2つのサイコロを同時に投げるとき、出た目の数の和が6になる確率を求めます。
2. 解き方の手順
問題2-1:
2割引は、定価の2/10 (または1/5)引き、つまり8/10 (または4/5)で売るということです。
売価 = 定価 × (1 - 割引率)
売価 =
売価 =
売価 =
問題2-2:
水の割合は1:3:4なので、全体をとしたとき、Bの割合は3です。
Bの容器に入る水の量 = 全体の水の量 × (Bの割合/全体の割合)
Bの容器に入る水の量 =
Bの容器に入る水の量 =
問題3-1:
1から9までの整数は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9の9個です。
このうち奇数は、1, 3, 5, 7, 9の5個です。
確率は、(奇数の数/全体の数)で求められます。
確率 =
問題3-2:
2つのサイコロの目の出方の組み合わせは、通りあります。
出た目の和が6になるのは、(1, 5), (2, 4), (3, 3), (4, 2), (5, 1)の5通りです。
確率は、(和が6になる組み合わせの数/全体の組み合わせの数)で求められます。
確率 =
3. 最終的な答え
問題2-1:4000円
問題2-2:12L
問題3-1:5/9
問題3-2:5/36