ベクトル $\vec{a} = (3, -2)$ と同じ向きの単位ベクトルを求める問題です。

幾何学ベクトル単位ベクトルベクトルの大きさベクトルの計算
2025/8/10

1. 問題の内容

ベクトル a=(3,2)\vec{a} = (3, -2) と同じ向きの単位ベクトルを求める問題です。

2. 解き方の手順

ステップ1: ベクトル a\vec{a} の大きさを計算します。
a\vec{a} の大きさは a=32+(2)2=9+4=13 |\vec{a}| = \sqrt{3^2 + (-2)^2} = \sqrt{9 + 4} = \sqrt{13} です。
ステップ2: 単位ベクトルを計算します。
ベクトル a\vec{a} と同じ向きの単位ベクトルは、a\vec{a} をその大きさ a |\vec{a}| で割ることで得られます。
したがって、単位ベクトルは aa=(3,2)13=(313,213)\frac{\vec{a}}{|\vec{a}|} = \frac{(3, -2)}{\sqrt{13}} = \left( \frac{3}{\sqrt{13}}, \frac{-2}{\sqrt{13}} \right) となります。
ステップ3: 必要であれば、分母を有理化します。
(313,213)=(31313,21313)\left( \frac{3}{\sqrt{13}}, \frac{-2}{\sqrt{13}} \right) = \left( \frac{3\sqrt{13}}{13}, \frac{-2\sqrt{13}}{13} \right)

3. 最終的な答え

(31313,21313)\left( \frac{3\sqrt{13}}{13}, \frac{-2\sqrt{13}}{13} \right)

「幾何学」の関連問題

三角形ABCの3つの角の大きさをA, B, Cとするとき、以下の2つの関係が成り立つことを示す問題です。 (1) $\sin{\frac{B+C}{2}} = \cos{\frac{A}{2}}$ (...

三角関数三角形角度三角比
2025/8/10

ある木の真西の地点A、真南の地点Bから木の先端Pを見上げた角度はそれぞれ45度、60度であった。A, B間の距離は16mである。目の高さを無視するとき、木の高さPQを求めよ。

三角比三平方の定理空間図形高さ
2025/8/10

図において、角 A が $48^\circ$ であり、点 B と点 C に同じ印がついた角がある。角 x の大きさを求める。ただし、同じ印の角の大きさは同じである。

角度三角形内角の和二等辺三角形
2025/8/10

図において、$\angle x$ の大きさを求める問題です。 三角形ABCにおいて、$\angle A = 48^\circ$ であり、点Iは三角形ABCの内心です。

三角形内角角の二等分線内心
2025/8/10

長方形ABCDにおいて、$AB:AD = 2:3$である。辺ABを$3:1$に内分する点をM、辺ADを$2:1$に内分する点をNとする。このとき、$CN \perp DM$であることを証明する。

ベクトル幾何学的証明内積長方形垂直
2025/8/10

台形ABCDにおいて、点P,Qが点Aからそれぞれ異なる速さで出発し、ある辺上を移動する。 (1) 出発から2秒後の三角形APQの面積を求める。 (2) 出発からx秒後の三角形APQの面積をyとしたとき...

台形面積二次関数グラフ方程式
2025/8/10

3辺の長さが5, 7, $x$である三角形が存在するとき、$x$の値として不適切なものを選ぶ。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

$x > 1$ のとき、三角形ABCの各辺の長さが $AB = x - 1$, $BC = x^2 - x$, $CA = x + 1$ で与えられています。 (1) $x$ のとり得る値の範囲を求め...

三角形辺の長さ角の大小不等式
2025/8/10

3辺の長さが4, 5, $x$ である三角形が存在するような $x$ の値の範囲を求める問題です。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の点A, Bがあり、それぞれのx座標は-8, 4である。このとき、$\triangle AOB = \triangle APB$となるような点Pの座...

放物線座標平面三角形の面積直線の方程式交点
2025/8/10