表は、ある大学における過去3年間の留学生数を私費留学生と国費留学生に分けて示したものです。以下の2問に答えます。 * 問題1:3年間の全留学生数に占める私費留学生数の割合を求め、最後に小数点以下第2位を四捨五入します。 * 問題2:各年の全留学生数に占める国費留学生数の割合が大きい順にこの3年を並べたものを選択肢から選びます。

算数割合比率四捨五入統計
2025/8/10

1. 問題の内容

表は、ある大学における過去3年間の留学生数を私費留学生と国費留学生に分けて示したものです。以下の2問に答えます。
* 問題1:3年間の全留学生数に占める私費留学生数の割合を求め、最後に小数点以下第2位を四捨五入します。
* 問題2:各年の全留学生数に占める国費留学生数の割合が大きい順にこの3年を並べたものを選択肢から選びます。

2. 解き方の手順

* 問題1:
* 3年間の私費留学生数の合計:121+113+119=353121 + 113 + 119 = 353
* 3年間の国費留学生数の合計:70+66+62=19870 + 66 + 62 = 198
* 3年間の全留学生数の合計:353+198=551353 + 198 = 551
* 私費留学生数の割合:3535510.64065\frac{353}{551} \approx 0.64065
* 小数点以下第2位を四捨五入:0.640.64
* パーセント表示にする:0.64×100=64%0.64 \times 100 = 64\%
* 問題2:
* 1年前の全留学生数:121+70=191121 + 70 = 191
* 1年前の国費留学生数の割合:701910.3665\frac{70}{191} \approx 0.3665
* 2年前の全留学生数:113+66=179113 + 66 = 179
* 2年前の国費留学生数の割合:661790.3687\frac{66}{179} \approx 0.3687
* 3年前の全留学生数:119+62=181119 + 62 = 181
* 3年前の国費留学生数の割合:621810.3425\frac{62}{181} \approx 0.3425
* 割合の大きい順:2年前 > 1年前 > 3年前

3. 最終的な答え

* 問題1:64 [%]
* 問題2:C

「算数」の関連問題

与えられた分数の割り算 $84/6$ を計算し、その結果が $14$ に等しいことを確認し、$84/6 = 14$ が正しいことを示す問題です。

分数割り算計算
2025/8/11

画像に写っている数学の問題を解きます。具体的には、以下の問題です。 (13) $\frac{5}{6} - \frac{3}{4} - \frac{2}{3}$ (14) $\frac{1}{4} -...

四則演算分数小数計算
2025/8/11

画像に記載された減法と加法の計算問題(全12問)を解く問題です。

加法減法計算
2025/8/11

画像にある計算問題の中から、いくつかを選んで解きます。

四則演算正負の数
2025/8/11

(1) ア~エの中から、12の倍数をすべて選ぶ。 ア $2 \times 3 \times 7$ イ $2^2 \times 3 \times 5$ ウ $2 \times 3^2 \times 11...

倍数素因数分解約数整数の性質
2025/8/11

この問題は、(1) 196と210のうち、6の倍数であるのはどちらかを答え、(2) 140と198を素因数分解するというものです。

倍数素因数分解
2025/8/11

9人の生徒を、指定された人数構成のグループに分ける場合の数をそれぞれ求めます。 (1) 2人、7人に分ける方法 (2) 2人、2人、5人に分ける方法 (3) 2人、2人、2人、3人に分ける方法

組み合わせ場合の数順列
2025/8/11

問題A2:表を完成させ、平均点との違いの平均と5人の得点の平均を求める問題。 問題B2:図書館の貸し出し数の平均と総数を求める問題。

平均データの分析計算
2025/8/11

2160にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗にするためには、どんな数をかければ良いかを求める問題です。

素因数分解平方数整数の性質
2025/8/11

与えられた数式 $-5 + (3-8)^2 \times 4$ を計算しなさい。

四則演算計算
2025/8/11