(1) 曲線 $y=e^x$ と2直線 $y=2$, $y$軸で囲まれた部分を$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積$V$を求める。 (2) 曲線C: $x = \cos^2 t$, $y = \sin^2 t$ ($0 \leq t \leq \frac{\pi}{2}$) の長さ$L$を求める。

解析学積分回転体の体積曲線の長さパラメータ表示
2025/4/10

1. 問題の内容

(1) 曲線 y=exy=e^x と2直線 y=2y=2, yy軸で囲まれた部分をyy軸のまわりに1回転してできる回転体の体積VVを求める。
(2) 曲線C: x=cos2tx = \cos^2 t, y=sin2ty = \sin^2 t (0tπ20 \leq t \leq \frac{\pi}{2}) の長さLLを求める。

2. 解き方の手順

(1) 回転体の体積VVを求める。
y=exy = e^x より x=logyx = \log y である。yy軸のまわりの回転体の体積は、
V=π12(logy)2dyV = \pi \int_1^2 (\log y)^2 dy
ここで部分積分を行う。
(logy)2dy=y(logy)2y2logy1ydy=y(logy)22logydy\int (\log y)^2 dy = y(\log y)^2 - \int y \cdot 2\log y \cdot \frac{1}{y} dy = y(\log y)^2 - 2 \int \log y dy
logydy=ylogyy1ydy=ylogyy\int \log y dy = y\log y - \int y \cdot \frac{1}{y} dy = y\log y - y
よって
(logy)2dy=y(logy)22(ylogyy)=y(logy)22ylogy+2y\int (\log y)^2 dy = y(\log y)^2 - 2(y\log y - y) = y(\log y)^2 - 2y\log y + 2y
したがって、
V=π[y(logy)22ylogy+2y]12=π[(2(log2)24log2+4)(00+2)]V = \pi \left[ y(\log y)^2 - 2y\log y + 2y \right]_1^2 = \pi \left[ (2(\log 2)^2 - 4\log 2 + 4) - (0 - 0 + 2) \right]
V=π[2(log2)24log2+2]V = \pi \left[ 2(\log 2)^2 - 4\log 2 + 2 \right]
問題の形式に合わせて変形する。
V=π(2(log2)24log2+42)=2π((log2)22log2+21)=2π(log21)2V = \pi (2 (\log 2)^2 - 4 \log 2 + 4 - 2) = 2 \pi ( (\log 2)^2 - 2 \log 2 + 2 - 1) = 2 \pi (\log 2 - 1)^2
y=e^xをy軸回転すると、y=2のときx=log2, y=1のときx=0
V=π12(logy)2dy=π(y(logy)22ylogy+2y)12=π(2(log2)24log2+42)=2π(log2)24πlog2+2πV = \pi \int_{1}^{2} (\log y)^{2} dy = \pi ( y(\log y)^{2} -2y \log y +2y )|_{1}^{2} = \pi ( 2 (\log 2)^{2} - 4\log 2 +4 -2) = 2\pi(\log 2)^2 - 4\pi \log 2 +2\pi
V=π12x2dy=π0log2x2dyV = \pi \int_1^2 x^2 dy = \pi \int_0^{\log 2} x^2 dy
(2) 曲線の長さLLを求める。
x=cos2tx = \cos^2 t, y=sin2ty = \sin^2 t
dxdt=2costsint=sin2t\frac{dx}{dt} = -2\cos t \sin t = -\sin 2t
dydt=2sintcost=sin2t\frac{dy}{dt} = 2\sin t \cos t = \sin 2t
L=0π2(dxdt)2+(dydt)2dt=0π2(sin2t)2+(sin2t)2dtL = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2} dt = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{(-\sin 2t)^2 + (\sin 2t)^2} dt
L=0π22sin22tdt=0π22sin2tdtL = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{2\sin^2 2t} dt = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{2} |\sin 2t| dt
L=20π2sin2tdt=2[12cos2t]0π2=2[12cosπ+12cos0]=2[12+12]=2L = \sqrt{2} \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sin 2t dt = \sqrt{2} \left[ -\frac{1}{2}\cos 2t \right]_0^{\frac{\pi}{2}} = \sqrt{2} \left[ -\frac{1}{2}\cos \pi + \frac{1}{2}\cos 0 \right] = \sqrt{2} \left[ \frac{1}{2} + \frac{1}{2} \right] = \sqrt{2}

3. 最終的な答え

(1) V=π(24log2+2(log2)2)V = \pi(2-4\log 2 + 2(\log 2)^2)
1: 2, 2: 2, 3: 4log2-2log^2(2)
(2) L=2L = \sqrt{2}
4: 2

「解析学」の関連問題

関数 $f(x) = \int_{1}^{x} |t(t-2)| dt$ が与えられている。このとき、$f(3)$ の値を求め、$\lim_{x \to 1} \frac{1}{x^2-1} f(x)...

積分絶対値極限ロピタルの定理
2025/8/3

関数 $f(x) = x^2 - 4x + 7$ があり、曲線 $y = f(x)$ を $C$ とする。点 $A(-1, 12)$ における曲線 $C$ の接線を $l$ とし、接線 $l$ と $...

微分接線積分面積
2025/8/3

$\lim_{x \to \infty} x^{\frac{1}{x}}$ の極限値を求める問題です。

極限ロピタルの定理対数
2025/8/3

与えられた定積分 $\int_{0}^{1} \frac{1}{\sqrt[5]{x^7 + x^3}} dx$ を計算します。

定積分置換積分ガンマ関数数値計算
2025/8/3

与えられた問題は、$\tan \theta = k$ (式①) と $2\cos \theta + 1 \ge 0$ (式②) という $\theta$ に関する方程式と不等式について、以下の小問に答...

三角関数方程式不等式tancos解の範囲
2025/8/3

与えられた関数 $y = \sin 3x \cos 5x$ の導関数 $y'$ を求める問題です。

導関数三角関数積の微分積和の公式
2025/8/3

次の極限値を求めます。 (5) $\lim_{x\to +0} \frac{x^3}{x-\sin x}$ (6) $\lim_{x\to 0} \frac{\log(x^2+1)}{\sqrt{x^...

極限テイラー展開ロピタルの定理三角関数
2025/8/3

(1) $x \ge 0$ のとき、$x - \frac{x^3}{6} \le \sin x \le x$ を示す。 (2) $x \ge 0$ のとき、$\frac{x^3}{3} - \frac...

不等式積分極限テイラー展開sin関数部分積分
2025/8/3

(1) $\int_0^x \frac{1}{1-t^2} dt = x + \frac{x^3}{3} + \frac{x^5}{5} + \cdots + \frac{x^{2n-1}}{2n-1...

積分無限級数部分分数分解極限
2025/8/3

$k$ を実数の定数とする。 (1) $\tan \theta = k$ (①) (2) $2\cos \theta + 1 \geq 0$ (②) が与えられている。 (1) $k=1$ のとき、$...

三角関数不等式方程式三角関数のグラフ
2025/8/3