(10) 551−171 まず、帯分数を仮分数に変換します。
551=55×5+1=526 171=71×7+1=78 次に、分母を揃えます。5と7の最小公倍数は35なので、それぞれの分数を35を分母とする分数に変換します。
526=5×726×7=35182 78=7×58×5=3540 引き算を行います。
35182−3540=35182−40=35142 最後に、仮分数を帯分数に変換します。
35142=4352 (11) 332−141 まず、帯分数を仮分数に変換します。
332=33×3+2=311 141=41×4+1=45 次に、分母を揃えます。3と4の最小公倍数は12なので、それぞれの分数を12を分母とする分数に変換します。
311=3×411×4=1244 45=4×35×3=1215 引き算を行います。
1244−1215=1244−15=1229 最後に、仮分数を帯分数に変換します。
1229=2125 (12) 454−2103 まず、帯分数を仮分数に変換します。
454=54×5+4=524 2103=102×10+3=1023 次に、分母を揃えます。5と10の最小公倍数は10なので、それぞれの分数を10を分母とする分数に変換します。
524=5×224×2=1048 1023はそのままです。 引き算を行います。
1048−1023=1048−23=1025 最後に、仮分数を帯分数に変換し、さらに約分します。
1025=2105=221