画像に記載された経済学の練習問題です。具体的には、以下の3つの大問があります。 * 大問1:与えられた数値を2の累乗の形で表現する。 * 大問2:利子率と預金額から、一定期間後の預金残高やGDPを計算する。 * 大問3:計算機を用いて、具体的な数値に対する預金残高、GDP、人口を計算する。 以下では、大問2と大問3の全問を解きます。
2025/4/28
1. 問題の内容
画像に記載された経済学の練習問題です。具体的には、以下の3つの大問があります。
* 大問1:与えられた数値を2の累乗の形で表現する。
* 大問2:利子率と預金額から、一定期間後の預金残高やGDPを計算する。
* 大問3:計算機を用いて、具体的な数値に対する預金残高、GDP、人口を計算する。
以下では、大問2と大問3の全問を解きます。
2. 解き方の手順
大問2
(1) 預金残高は、元金に利子を加えた金額になります。利子率は0.02なので、1年後の残高は
(万円)
となります。
(2) 10年後の預金残高は、複利計算によって
(万円)
となります。
(3) n年後の預金残高は、複利計算によって
(万円)
となります。
(4) 来年のGDPは、今年のGDPに経済成長率を加えた金額になります。経済成長率は0.05なので、来年のGDPは
となります。
(5) 第t期のGDPは、初期のGDPに経済成長率をt回掛け合わせたものになります。したがって、第t期のGDPは
となります。
大問3
(1) 30年後の預金残高は、複利計算によって求められます。元金は100万円、利子率は3%なので、
(万円)
となります。
(2) 2025年のGDPは、2000年のGDPに毎年10%の成長率を25回掛け合わせたものになります。したがって、
となります。
(3) 2025年のGDPは、2000年のGDPに毎年1%の成長率を25回掛け合わせたものになります。したがって、
となります。
(4) 50年後の人口は、現在の人口から毎年1%ずつ減少すると仮定して計算します。したがって、
(億人)
となります。
3. 最終的な答え
大問2
(1) 万円
(2) 万円
(3) 万円
(4)
(5)
大問3
(1) 約242.73万円
(2) 約650.25
(3) 約640.04
(4) 約0.76億人