画像に写っている2つの割り算の問題を計算します。 問題1: $34 \div 3.7$ 問題2: $31 \div 1.8$

算数割り算小数
2025/5/14

1. 問題の内容

画像に写っている2つの割り算の問題を計算します。
問題1: 34÷3.734 \div 3.7
問題2: 31÷1.831 \div 1.8

2. 解き方の手順

問題1: 34÷3.734 \div 3.7
まず、割る数である3.7を整数にするために、3.7と34の両方を10倍します。
34÷3.7=340÷3734 \div 3.7 = 340 \div 37
次に、筆算で340を37で割ります。
37 x 9 = 333
340 - 333 = 7
したがって、340÷37=9340 \div 37 = 9 あまり 77
小数点以下を計算するために、7÷377 \div 37 を計算します。
70÷37=170 \div 37 = 1 あまり 3333
330÷37=8330 \div 37 = 8 あまり 3434
34÷3.79.1834 \div 3.7 \approx 9.18
問題2: 31÷1.831 \div 1.8
まず、割る数である1.8を整数にするために、1.8と31の両方を10倍します。
31÷1.8=310÷1831 \div 1.8 = 310 \div 18
次に、筆算で310を18で割ります。
18 x 17 = 306
310 - 306 = 4
したがって、310÷18=17310 \div 18 = 17 あまり 44
小数点以下を計算するために、4÷184 \div 18 を計算します。
40÷18=240 \div 18 = 2 あまり 44
40÷18=240 \div 18 = 2 あまり 44
31÷1.817.2231 \div 1.8 \approx 17.22

3. 最終的な答え

34÷3.79.1834 \div 3.7 \approx 9.18
31÷1.817.2231 \div 1.8 \approx 17.22

「算数」の関連問題

グラフから1985年から1988年にかけての年間販売額の増加率を求め、選択肢の中から最も近いものを選ぶ問題です。

割合増加率グラフ
2025/5/14

グラフを見て、昭和50年における1日当たりの窒素流入量が、1日当たりのリン流入量の何倍か、最も近いものを選択肢から選ぶ問題です。窒素流入量は $21,454 kg/日$ であり、リン流入量は $2,3...

割合計算割り算倍率
2025/5/14

表から、フィリピンの人口が1989年から1995年の間におよそ何倍に増加したかを計算し、選択肢の中から最も近いものを選ぶ問題です。

人口増加率割合
2025/5/14

1998年度の内国郵便物数(通常)全体に占める年賀郵便物数の割合を求める問題です。

割合百分率計算
2025/5/14

問題は、化学工業の製造品出荷額等を100としたとき、出版・印刷の製造品出荷額がおよそいくつになるかを求める問題です。与えられたグラフから、化学工業と出版・印刷の製造品出荷額等の構成比を読み取り、比率を...

割合計算
2025/5/14

Sガラス株式会社の営業成績(売上枚数)の表から、営業1課で売上枚数が最も少なかったのはどの週かを選択する問題です。

比較数値の大小売上
2025/5/14

問題は2つあります。 (1) $3\frac{1}{4}$ および $1\frac{2}{5}$ が表す長さの分だけ図に色を塗る問題。 (2) 数直線上の点A, B, C, D の値を読み取り、帯分数...

分数帯分数真分数仮分数数直線
2025/5/14

循環小数 $0.2\dot{1}\dot{3}$ を分数で表す問題です。

循環小数分数数値計算
2025/5/14

原価600円の商品を設定した売価の4割引で売ったとき、原価の1割の利益が出るようにしたい。その際の売価を求める問題です。

割合利益方程式
2025/5/14

1000円の商品を1割引で売ったときに、なお2割の利益がある商品の原価を求める問題です。

割合利益割引方程式
2025/5/14