与えられた文章の空欄(1)~(4), (c)~(e), (f)に適切な語句や数式を選択する問題。酢酸水溶液のpH, 緩衝作用に関する知識を問う問題。

応用数学pH電離平衡緩衝作用対数
2025/5/24

1. 問題の内容

与えられた文章の空欄(1)~(4), (c)~(e), (f)に適切な語句や数式を選択する問題。酢酸水溶液のpH, 緩衝作用に関する知識を問う問題。

2. 解き方の手順

(i) 酢酸の電離平衡式は、
CH3COOHCH3COO+H+CH_3COOH \rightleftharpoons CH_3COO^- + H^+
電離定数KaK_aは、
Ka=[CH3COO][H+][CH3COOH]K_a = \frac{[CH_3COO^-][H^+]}{[CH_3COOH]}
初期濃度をcc, 電離度をα\alphaとすると、
[CH3COOH]=c(1α)[CH_3COOH] = c(1-\alpha), [CH3COO]=cα[CH_3COO^-] = c\alpha, [H+]=cα[H^+] = c\alpha
Ka=(cα)(cα)c(1α)=cα21αK_a = \frac{(c\alpha)(c\alpha)}{c(1-\alpha)} = \frac{c\alpha^2}{1-\alpha}
α\alphaが小さいとき、1α11-\alpha \approx 1と近似できるので、Ka=cα2K_a = c\alpha^2
α=Kac\alpha = \sqrt{\frac{K_a}{c}}
[H+]=cα=cKac=cKa[H^+] = c\alpha = c\sqrt{\frac{K_a}{c}} = \sqrt{cK_a}
pH=log10[H+]=12log10(cKa)pH = -log_{10}[H^+] = -\frac{1}{2}log_{10}(cK_a)
よって、(4)にはcKacK_aが入る。
(ii) 濃度がc/10c/10になると、
pH=12log10(c10Ka)=12log10(cKa)+12log10(10)=12log10(cKa)+12pH = -\frac{1}{2}log_{10}(\frac{c}{10}K_a) = -\frac{1}{2}log_{10}(cK_a) + \frac{1}{2}log_{10}(10) = -\frac{1}{2}log_{10}(cK_a) + \frac{1}{2}
pHは0.5増える。
(iii) 酢酸水溶液に同濃度の酢酸ナトリウム水溶液を同量加えると、共通イオン効果により、酢酸の電離が抑制される。よって、電離平衡は左に移動する。酢酸ナトリウムを加えることで酢酸イオン濃度が増加し、pHpHは大きくなる。
(iv) 酢酸水溶液と酢酸ナトリウムの混合溶液に少量の塩酸を加えると、酢酸イオンが塩酸と反応して酢酸に戻るため、pHpHはほとんど変化しない。このような溶液を緩衝溶液といい、pHを一定に保つはたらきを緩衝作用という。塩酸を加えると、電離平衡は左に移動する。
したがって、
(1) は caca (1)
(2) は 2 (2)
(3) は 3 (3)
(4) は cKacK_a (8)
(c) は 左
(d) は 大きく
(e) は 左
(f) は 緩衝作用

3. 最終的な答え

問1: (1) ①, (2) ②, (3) ③, (4) ⑧
問2: ⑤
問3: ⑦
問4: ①

「応用数学」の関連問題

川の流速が1.2 m/sで、静水時の船の速さが1.6 m/sのとき、川岸で静止している人から見た船の速さ(速度の大きさ)を求めます。船は川岸に対して垂直な方向へ船首を向けて出発します。

ベクトル速度ピタゴラスの定理物理
2025/5/25

この問題は、2014年から2018年までの日本の牛肉供給量における国内生産量と輸入量の推移に関する表に基づいています。 (1) 2015年の自給率を求める。 (2) 2017年の国内生産量を求める。 ...

割合自給率増加率四捨五入データ分析
2025/5/25

初速度 $10 \text{ m/s}$ で点Aから右向きに動き出した物体が、等加速度直線運動をして、10秒後に点Aの左30mの位置に達した。この物体の加速度と、10秒間に動いた距離を求める問題です。

等加速度直線運動物理運動方程式積分
2025/5/25

初速度 $10 m/s$ でA点から右向きに動き出した物体が、等加速度直線運動を続け、10秒後にA点の左方30mの点に達した。このときの加速度と、10秒間に動いた距離を求める。

物理力学等加速度運動運動方程式
2025/5/25

初速度 $v_0$ [m/s]で物体を鉛直上方に投げ上げた。重力加速度の大きさを $g$ [m/s²]とする。以下の問いに答えよ。 (1) 最高点での物体の速さを求めよ。 (2) 投げ上げてから最高点...

物理力学等加速度運動運動の法則重力
2025/5/25

川の流れの速さが4.0m/sで、静水上を6.0m/sで進む船がある。以下の3つの問いに答える。 (1) 船が川の上流に向かうとき、川岸の人から見た船の速さを求める。 (2) 船が川の下流に向かうとき、...

速度ベクトル相対速度物理
2025/5/25

(2) 一直線上を正の向きに $1.5 \, \text{m/s}$ の速さで進む物体が、3.0秒後に負の向きに $1.5 \, \text{m/s}$ の速さになった。このときの物体の平均の加速度を...

力学加速度フックの法則重力
2025/5/25

画像に写っている数学の問題は以下の4つです。 * 人口密度の問題(画像が不鮮明のため省略) * 利益の問題 * 株価の問題 * たこ焼きの売上問題 * iPhoneの売上問題 * ...

利益売上パーセント比率計算
2025/5/25

問題文はウェーブマシンという装置における波の伝播に関するもので、以下の4つの問いに答えます。 問1:この波の振動数は何Hzか。 問2:この波の伝わる速さは何cm/sか。 問3:この波の、$x=25$ ...

波動振動物理
2025/5/25

水平な床面と半円形のパイプがあり、小物体が床面からパイプ内に入り運動する。 問3:初速度 $v_1$ で点Cに初めて到達したとき、床面上で小物体に与える運動エネルギーが、$v_1$ の何倍か? 問4:...

力学エネルギー保存運動エネルギー物理
2025/5/25