問題は2つあります。 (1) みかん8個をかごに入れた値段が550円で、みかん5個を同じかごに入れた値段が370円のとき、みかん1個の値段を求める問題。 (2) 消しゴム2個と鉛筆5本で390円、消しゴム2個と鉛筆2本で240円のとき、消しゴム1個と鉛筆1本の値段をそれぞれ求める問題。

算数連立方程式値段個数
2025/3/9

1. 問題の内容

問題は2つあります。
(1) みかん8個をかごに入れた値段が550円で、みかん5個を同じかごに入れた値段が370円のとき、みかん1個の値段を求める問題。
(2) 消しゴム2個と鉛筆5本で390円、消しゴム2個と鉛筆2本で240円のとき、消しゴム1個と鉛筆1本の値段をそれぞれ求める問題。

2. 解き方の手順

(1) みかんの値段を求める問題
みかん8個の値段からみかん5個の値段を引くと、みかん3個分の値段がわかる。
550370=180550 - 370 = 180
みかん3個の値段は180円なので、みかん1個の値段は、
180÷3=60180 \div 3 = 60
したがって、みかん1個の値段は60円。
(2) 消しゴムと鉛筆の値段を求める問題
消しゴム2個と鉛筆5本の値段から、消しゴム2個と鉛筆2本の値段を引くと、鉛筆3本の値段がわかる。
390240=150390 - 240 = 150
鉛筆3本の値段は150円なので、鉛筆1本の値段は、
150÷3=50150 \div 3 = 50
したがって、鉛筆1本の値段は50円。
消しゴム2個と鉛筆2本で240円なので、消しゴム2個の値段は、
24050×2=240100=140240 - 50 \times 2 = 240 - 100 = 140
消しゴム2個の値段は140円なので、消しゴム1個の値段は、
140÷2=70140 \div 2 = 70
したがって、消しゴム1個の値段は70円。

3. 最終的な答え

(1) みかん1個の値段: 60円
(2) 鉛筆1本の値段: 50円
(3) 消しゴム1個の値段: 70円
```
みかん1個:60円
鉛筆1本:50円
消しゴム1個:70円
```

「算数」の関連問題

与えられた8つの数 $3, 0, \frac{1}{2}, \sqrt{5}, -4, \frac{1}{3}, 0.3, 0.\dot{3}$ について、アからキまでの記述のうち正しいものを全て答え...

数の分類有理数無理数整数自然数小数
2025/7/13

HOKKAIDOの8文字を横1列に並べて順列を作る。 (1) 順列の総数を求めよ。 (2) Kは隣り合うがOは隣り合わない順列の数を求めよ。ただし、Oは2つある。

順列組合せ文字の並び替え場合の数
2025/7/13

$\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{54}} + \frac{5}{3\sqrt{2}}$ を計算し、簡単にせよ。

平方根計算有理化分数
2025/7/13

与えられた3つの数 $\frac{13}{16}$, 0.6, $\frac{5}{8}$ を小さい順に並べなさい。

分数小数大小比較数直線
2025/7/13

与えられた分数の値を計算します。画像から、問題は $13/16$ であると判断できます。

分数計算割り算小数
2025/7/13

$\frac{13}{16}$, $0.6$, $\frac{5}{8}$ の3つの数を小さい順に並べ替える問題です。

分数小数大小比較並び替え
2025/7/13

A, B, C の3人は宮城、千葉、岡山のいずれかの出身であり、現在は出身地とは異なる県に住んでいます。また、同じ県に住んでいる人はいません。次の条件から、Aの出身地と現住所を特定してください。 * ...

組み合わせ場合の数
2025/7/13

問題は、$0.29$ で $80$ を割る筆算の計算です。計算の途中経過が示されており、割り切れないため、ある桁まで計算されています。最終的な答えを求める必要があります。

割り算筆算小数計算
2025/7/13

$12 \times \frac{3}{4}$ を計算してください。

分数掛け算計算
2025/7/13

問題は、分数 $\frac{113400}{5 \times 4 \times 3 \times 2 \times 1}$ を計算することです。

分数計算割り算約分
2025/7/13