Aの容器には8%の食塩水が200g、Bの容器には12%の食塩水が300g入っている。A, Bからそれぞれ同時に$x$gだけ取り出して入れ替えた結果、AとBの食塩水の濃度が等しくなった。$x$の値を求めよ。

応用数学濃度食塩水方程式文章問題
2025/7/8

1. 問題の内容

Aの容器には8%の食塩水が200g、Bの容器には12%の食塩水が300g入っている。A, Bからそれぞれ同時にxxgだけ取り出して入れ替えた結果、AとBの食塩水の濃度が等しくなった。xxの値を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、AとBの食塩水に含まれる塩の量をそれぞれ計算する。
Aの食塩水に含まれる塩の量は、
200×0.08=16200 \times 0.08 = 16g
Bの食塩水に含まれる塩の量は、
300×0.12=36300 \times 0.12 = 36g
Aからxxg取り出すと、Aに残る食塩水の量は200x200-xg。この中に含まれる塩の量は、
200x200×16\frac{200-x}{200} \times 16g
AにBからxxgの食塩水が入るので、Aに入る塩の量は、
0.12x0.12xg
よって、Aの塩の合計は
200x200×16+0.12x\frac{200-x}{200} \times 16 + 0.12x
Aの食塩水の合計は200x+x=200200-x+x = 200g
Bからxxg取り出すと、Bに残る食塩水の量は300x300-xg。この中に含まれる塩の量は、
300x300×36\frac{300-x}{300} \times 36g
BにAからxxgの食塩水が入るので、Bに入る塩の量は、
0.08x0.08xg
よって、Bの塩の合計は
300x300×36+0.08x\frac{300-x}{300} \times 36 + 0.08x
Bの食塩水の合計は300x+x=300300-x+x = 300g
AとBの濃度が等しいので、
200x200×16+0.12x200=300x300×36+0.08x300\frac{\frac{200-x}{200} \times 16 + 0.12x}{200} = \frac{\frac{300-x}{300} \times 36 + 0.08x}{300}
16(200x)200×200+0.12x200=36(300x)300×300+0.08x300\frac{16(200-x)}{200 \times 200} + \frac{0.12x}{200} = \frac{36(300-x)}{300 \times 300} + \frac{0.08x}{300}
両辺に200×300=60000200\times300 = 60000をかけると、
300×16(200x)+300×200×0.12x=200×36(300x)+200×300×0.08x300 \times 16(200-x) + 300 \times 200 \times 0.12x = 200 \times 36(300-x) + 200 \times 300 \times 0.08x
4800(200x)+7200x=7200(300x)+4800x4800(200-x) + 7200x = 7200(300-x) + 4800x
9600004800x+7200x=21600007200x+4800x960000-4800x+7200x = 2160000-7200x+4800x
960000+2400x=21600002400x960000+2400x = 2160000-2400x
4800x=12000004800x = 1200000
x=12000004800=1200048=600024=300012=15006=250x = \frac{1200000}{4800} = \frac{12000}{48} = \frac{6000}{24} = \frac{3000}{12} = \frac{1500}{6} = 250
途中の計算を簡単にするために、
濃度の式を立てずに、AとBの塩の量の合計が一定になることを利用する。
AとBを混ぜたとき、塩の量の合計は16+36=5216+36=52g、全体の量は200+300=500200+300=500g。
したがって、最終的な濃度は、52500=13125=0.104=10.4\frac{52}{500} = \frac{13}{125} = 0.104 = 10.4%
AにxxgのBの食塩水が混ざった後の塩の量は、
16x20016+0.12x16-\frac{x}{200}16+0.12x
この時の濃度は10.4%なので、
1616200x+0.12x200=0.104\frac{16-\frac{16}{200}x + 0.12x}{200} = 0.104
160.08x+0.12x=200×0.104=20.816 - 0.08x + 0.12x = 200 \times 0.104 = 20.8
0.04x=4.80.04x = 4.8
x=4.80.04=4804=120x = \frac{4.8}{0.04} = \frac{480}{4} = 120

3. 最終的な答え

120g

「応用数学」の関連問題

質点に作用する力 $\vec{f} = (axy, bxy)$ が与えられている。経路 $C_1$: $(1,1)$ から $(3,1)$ (直線 $y=1$ 上)、および経路 $C_2$: $(3,...

ベクトル場線積分仕事
2025/7/28

質量 $m$ の質点が、時刻 $t=0$ に位置 $(0,0)$ から初速度 $(b, c)$ で投げ上げられた。$z$ 軸を鉛直上向きにとり、質点にはたらく力は重力 $(0, -mg)$ のみである...

力学運動方程式積分ベクトル
2025/7/28

長さ $l$ の糸におもりをつけた単振り子について、以下の問いに答える問題です。 (1) $\vec{e}_r$ と $\vec{e}_\theta$ をそれぞれ $\vec{i}$ と $\vec{...

力学単振り子ベクトル運動方程式角運動量微分
2025/7/28

傾斜角 $\theta$ の斜面上に質量 $m$ の物体が静止している。時刻 $t=0$ で物体が滑り始めた。重力加速度の大きさを $g$, 動摩擦係数を $\mu$ とする。以下の問いに答えよ。 (...

力学運動方程式摩擦力エネルギー斜面
2025/7/28

ある財に対する市場逆需要関数が $p = 40 - X$ であり、2社の企業がクールノー競争を行う。各企業の費用関数は $C(x) = x^2$ である。このとき、クールノー均衡価格を求める。ただし、...

最適化微分経済学クールノー競争偏微分連立方程式
2025/7/28

質量がそれぞれ $2\,\mathrm{kg}$、 $3\,\mathrm{kg}$ の物体 A, B が接してなめらかな水平面上に置かれている。A を右向きに $20\,\mathrm{N}$ の力...

力学運動方程式物理
2025/7/28

質量2kgの物体Aと質量4kgの物体Bが軽い糸でつながれており、なめらかな水平面上に置かれている。物体Bを12Nの力で水平に右向きに引くとき、以下の問いに答える。 (1) 物体A, Bの加速度を求める...

力学運動方程式加速度張力物理
2025/7/28

質量がそれぞれ0.2kgと0.3kgの物体AとBが、軽い糸で繋がれてなめらかな水平面上に置かれている。物体Aには左向きに1.0N、物体Bには右向きに1.5Nの力が同時に加えられている。このとき、(1)...

力学運動方程式物理
2025/7/28

企業A, Bの費用関数がそれぞれ$C_A(y) = 6y$と$C_B(y) = 6y$で与えられ、市場需要関数が$X = 36 - p$で与えられる同質財複占市場を考えます。企業Aがリーダー、企業Bが...

経済学ミクロ経済学シュタッケルベルク均衡費用関数市場需要関数死重的損失
2025/7/28

与えられたポテンシャル $U(x, y, z)$ から、力 $F$ を求めます。$F$ はポテンシャルの勾配(グラディエント)の負の符号付きで与えられます。具体的には、$F_x = -\frac{\p...

ベクトル解析勾配ポテンシャル偏微分
2025/7/28