長さ $l$ の糸におもりをつけた単振り子について、以下の問いに答える問題です。 (1) $\vec{e}_r$ と $\vec{e}_\theta$ をそれぞれ $\vec{i}$ と $\vec{j}$ を用いて表す。 (2) 速度 $\vec{v}$ を $l$, $\dot{\theta}$, $\vec{e}_\theta$ を用いて表す。 (3) 速度 $\vec{v}$ を $\dot{r}$, $l$, $\dot{\theta}$, $\vec{e}_r$, $\vec{e}_\theta$ を用いて表す。 (4) 角運動量 $\vec{L} = m\vec{r} \times \vec{v}$ を $m$, $l$, $\dot{\theta}$, $\vec{k}$ を用いて表す。 (5) (ア), (イ) に入る適切な値を答える。 (6) おもりにはたらく重力のモーメント $\vec{N}$ を $l$, $\theta$, $m$, $g$ を用いて表す。 (7) $\frac{d\vec{L}}{dt}$ を $l$, $\theta$, $m$, $g$ を用いて表す。
2025/7/28
1. 問題の内容
長さ の糸におもりをつけた単振り子について、以下の問いに答える問題です。
(1) と をそれぞれ と を用いて表す。
(2) 速度 を , , を用いて表す。
(3) 速度 を , , , , を用いて表す。
(4) 角運動量 を , , , を用いて表す。
(5) (ア), (イ) に入る適切な値を答える。
(6) おもりにはたらく重力のモーメント を , , , を用いて表す。
(7) を , , , を用いて表す。
2. 解き方の手順
(1) と は、それぞれ動径方向と角度方向の単位ベクトルです。図から、
(2) 速度 は、おもりの位置ベクトル を時間微分することで得られます。
であり、 は時間変化するので、
したがって、
(3)
なので
(4) 角運動量 は、
したがって、
(5) は と のなす角が の時に最大となる。したがって、 (ア) は 。
糸の張力は動径方向なので、合力のモーメントでは重力だけ考えれば良い。したがって、(イ) は 0。
(6) 重力のモーメント は、
(7) より、
3. 最終的な答え
(1) ,
(2)
(3)
(4)
(5) (ア) , (イ)
(6)
(7)