質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$、速度ベクトルを $\vec{v}$ とする。質点には力 $\vec{F}$ が働いている。 (1) この質点の運動方程式を $m$, $\vec{v}$, $\vec{F}$ を用いて表す。 (2) 角運動量ベクトル $\vec{L} = m\vec{r} \times \vec{v}$ を定義すると、$\frac{d\vec{L}}{dt} = \vec{N}$ が成立することを示す。ここで、$\vec{N} = \vec{r} \times \vec{F}$ は力のモーメントである。 (3) 力ベクトルが $\vec{F} = f(r)\vec{r}$ と表されるとき、$\vec{N} = 0$ であることを示す。ここで、$r = |\vec{r}|$ で、$f(r)$ は $r$ の任意の関数である。 (4) (3)のとき、質点の位置ベクトル $\vec{r}$ と速度ベクトル $\vec{v}$ は、ベクトル $\vec{L}$ を法線にもつ平面内のみに存在することを示す。 (5) (4) のとき、$\vec{L}$ を $z$ 軸に平行にすると、質点は $xy$ 平面上で運動する。質点の位置が $x = r\cos\phi$, $y = r\sin\phi$ で与えられるとすると、$L = |\vec{L}| = mr^2 \dot{\phi}$ で与えられることを示す。
2025/8/2
1. 問題の内容
質量 の質点の位置ベクトルを 、速度ベクトルを とする。質点には力 が働いている。
(1) この質点の運動方程式を , , を用いて表す。
(2) 角運動量ベクトル を定義すると、 が成立することを示す。ここで、 は力のモーメントである。
(3) 力ベクトルが と表されるとき、 であることを示す。ここで、 で、 は の任意の関数である。
(4) (3)のとき、質点の位置ベクトル と速度ベクトル は、ベクトル を法線にもつ平面内のみに存在することを示す。
(5) (4) のとき、 を 軸に平行にすると、質点は 平面上で運動する。質点の位置が , で与えられるとすると、 で与えられることを示す。
2. 解き方の手順
(1) 運動方程式は、ニュートンの運動の第二法則より、力 は質量 と加速度 の積に等しい。 であるから、
(2) 角運動量 の時間微分を計算する。積の微分法則を用いると、
であるから、。また、(1) の運動方程式より、。したがって、
(3) 力のモーメント に を代入すると、
なぜなら、 である。
(4) (3) の結果より、 であるから、角運動量 は時間的に一定(保存する)。位置ベクトル と速度ベクトル は常に角運動量ベクトル に垂直である。つまり、 および 。したがって、 と は、ベクトル を法線にもつ平面内に存在する。
(5) が 軸に平行であるとき、(4) の結果より、質点は 平面上で運動する。質点の位置が , で与えられるとき、位置ベクトルは 、速度ベクトルは と表せる。角運動量ベクトル は
したがって、 であり、その大きさは である。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4) 位置ベクトル と速度ベクトル は、ベクトル を法線にもつ平面内のみに存在する。
(5)