ある品物を昨年から8%値上げしたところ、今年は8640円になった。来年は9072円で売ろうと考えている。この品物を2年間で何%値上げしたことになるか求める。

算数割合百分率価格計算
2025/7/8

1. 問題の内容

ある品物を昨年から8%値上げしたところ、今年は8640円になった。来年は9072円で売ろうと考えている。この品物を2年間で何%値上げしたことになるか求める。

2. 解き方の手順

まず、昨年の価格を計算する。
昨年の価格をxx円とすると、8%値上げした後の価格は、x×1.08x \times 1.08円となる。
これが8640円なので、
1.08x=86401.08x = 8640
x=86401.08=8000x = \frac{8640}{1.08} = 8000
したがって、昨年の価格は8000円である。
次に、2年間での値上げ額を計算する。
2年間での値上げ額は、90728000=10729072 - 8000 = 1072円である。
最後に、2年間での値上げ率を計算する。
値上げ率は、10728000×100\frac{1072}{8000} \times 100で求められる。
10728000×100=107280=53640=26820=13410=13.4\frac{1072}{8000} \times 100 = \frac{1072}{80} = \frac{536}{40} = \frac{268}{20} = \frac{134}{10} = 13.4
したがって、2年間での値上げ率は13.4%である。

3. 最終的な答え

1

3. 4%

「算数」の関連問題

赤いテープの長さが3.2mで、青いテープの長さは赤いテープより1.8m長いとき、青いテープの長さを求める問題です。式は $3.2 + 1.8$ となります。

足し算長さ小数
2025/7/24

## 問題の概要

小数単位換算数直線
2025/7/24

長さが2.2mのテープと1.9mのテープがあります。 (1) 2本のテープの長さの違いは何mですか。 (2) 2本のテープを重ねずにそのままつなぐと、何mのテープになりますか。

足し算引き算小数
2025/7/24

2.2mのテープと1.9mのテープの長さの差を求める問題です。

長さ引き算小数
2025/7/24

画像に写っている2つの引き算の問題を解きます。 問題5: $9.7 - 6.7$ 問題6: $15 - 6.5$

減算小数
2025/7/24

問題は、0.9 + 0.5の計算方法を理解し、計算し、またいくつかの小数の足し算と引き算を計算することです。

小数加算減算計算
2025/7/24

与えられた数列の規則性を見つけ、分配法則を用いてそのカラクリを説明する問題です。数列は以下の通りです。 $1 \times 9 + 1 \times 2 = 11$ $12 \times 18 + 2...

数列規則性分配法則数の性質
2025/7/24

与えられた式 $5\sqrt{10} \times 2\sqrt{5}$ を計算して簡略化してください。

平方根計算根号
2025/7/24

366.0 [km] ÷ 1 41/60 [h] を計算しなさい。

分数除算単位換算四則演算
2025/7/24

与えられた5つの数式を計算し、それぞれの答えを求める問題です。

平方根計算
2025/7/23