(4) 10枚のコインを投げたとき、裏が出る枚数が2枚以下である確率を求めます。 (5) 数直線上の原点に点Pがあります。サイコロを投げて4以下の目が出ればPを左に1、5以上の目が出ればPを右に2移動させます。6回サイコロを投げたとき、点Pが原点にある確率を求めます。
2025/7/9
1. 問題の内容
(4) 10枚のコインを投げたとき、裏が出る枚数が2枚以下である確率を求めます。
(5) 数直線上の原点に点Pがあります。サイコロを投げて4以下の目が出ればPを左に1、5以上の目が出ればPを右に2移動させます。6回サイコロを投げたとき、点Pが原点にある確率を求めます。
2. 解き方の手順
(4)
10枚のコインを投げたとき、裏が出る枚数が0枚, 1枚, 2枚の場合の確率をそれぞれ求め、それらを足し合わせます。コインを投げる試行は独立であり、それぞれのコインの裏が出る確率は です。
- 裏が0枚の場合:表が10枚出る場合。確率は 。
- 裏が1枚の場合:表が9枚、裏が1枚出る場合。確率は 。
- 裏が2枚の場合:表が8枚、裏が2枚出る場合。確率は 。
したがって、求める確率は 。
(5)
サイコロを投げる回数は6回です。4以下の目が出る回数を回、5以上の目が出る回数を回とします。このとき、
点Pが原点にあるためには、左への移動距離と右への移動距離が等しくなければなりません。すなわち、
これを に代入すると、
したがって、4以下の目が4回、5以上の目が2回出ればよいことになります。
サイコロを投げたとき、4以下の目が出る確率は 、5以上の目が出る確率は です。
求める確率は、6回の試行のうち4回4以下の目が出て、2回5以上の目が出る確率なので、
。
3. 最終的な答え
(4)
(5)