各分数式を計算する順序に従って、分母から順に計算し、最後に全体の式を簡略化する。
(1)
まず分母の 1+21 を計算する。 1+21=22+21=23 次に、全体の式を計算する。
236=6×32=312=4 (2)
まず、分母の 1−0.75 を計算する。 1−0.75=1−43=44−43=41 次に、1−0.751=411=4 を計算する。 次に、分母の 5.5−4 を計算する。 5.5−4=1.5=23 最後に、全体の式を計算する。
233=3×32=2 (3)
まず、一番下の分母の 1−31 を計算する。 1−31=33−31=32 次に、1−311 を計算する。 321=23 次に、1−1−311 を計算する。 1−23=22−23=−21 次に、1−1−3111 を計算する。 −211=−2 最後に、2+(−2) を計算する。 2+(−2)=0 (4)
まず、一番下の分母の 1−x1 を計算する。 1−x1=xx−x1=xx−1 次に、1−x12 を計算する。 xx−12=2×x−1x=x−12x 次に、2−1−x12 を計算する。 2−x−12x=x−12(x−1)−x−12x=x−12x−2−2x=x−1−2 次に、2−1−x122 を計算する。 x−1−22=2×−2x−1=−(x−1)=1−x 最後に、1−(1−x) を計算する。 1−(1−x)=1−1+x=x (5)
まず、一番下の分母の 3+41 を計算する。 3+41=412+41=413 次に、3+411 を計算する。 4131=134 次に、2+3+411 を計算する。 2+134=1326+134=1330 次に、2+3+4111 を計算する。 13301=3013 最後に、1+2+3+4111 を計算する。 1+3013=3030+3013=3043