(1) ある中学校の生徒6人の通学時間は、23分、28分、17分、18分、29分、17分です。20分を基準として、生徒6人の通学時間の平均を求めます。 (2) 兄は1450円、弟は750円持っています。2人とも同じ本を1冊買うと、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。本1冊の値段を$x$円として、次の問いに答えます。 (1) 兄の残金と弟の残金を、$x$を使って表します。 (2) 方程式をつくり、本1冊の値段を求めます。
2025/8/6
1. 問題の内容
(1) ある中学校の生徒6人の通学時間は、23分、28分、17分、18分、29分、17分です。20分を基準として、生徒6人の通学時間の平均を求めます。
(2) 兄は1450円、弟は750円持っています。2人とも同じ本を1冊買うと、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。本1冊の値段を円として、次の問いに答えます。
(1) 兄の残金と弟の残金を、を使って表します。
(2) 方程式をつくり、本1冊の値段を求めます。
2. 解き方の手順
(1) 20分を基準とした各生徒の通学時間の差を求めます。
23分 - 20分 = 3分
28分 - 20分 = 8分
17分 - 20分 = -3分
18分 - 20分 = -2分
29分 - 20分 = 9分
17分 - 20分 = -3分
これらの差の平均を求めます。
20分を基準としているので、平均通学時間は 20分 + 2分 = 22分となります。
(2)
(1) 本を1冊買った後の兄の残金は 円、弟の残金は 円となります。
(2) 兄の残金は弟の残金の3倍になるので、以下の式が成り立ちます。
これを解きます。
3. 最終的な答え
(1) 平均通学時間は22分です。
(2) (1) 兄の残金は 円、弟の残金は 円です。
(2) 本1冊の値段は400円です。