(1) ある中学校の生徒6人の通学時間は、23分、28分、17分、18分、29分、17分です。20分を基準として、生徒6人の通学時間の平均を求めます。 (2) 兄は1450円、弟は750円持っています。2人とも同じ本を1冊買うと、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。本1冊の値段を$x$円として、次の問いに答えます。 (1) 兄の残金と弟の残金を、$x$を使って表します。 (2) 方程式をつくり、本1冊の値段を求めます。

算数平均方程式一次方程式代数
2025/8/6

1. 問題の内容

(1) ある中学校の生徒6人の通学時間は、23分、28分、17分、18分、29分、17分です。20分を基準として、生徒6人の通学時間の平均を求めます。
(2) 兄は1450円、弟は750円持っています。2人とも同じ本を1冊買うと、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。本1冊の値段をxx円として、次の問いに答えます。
(1) 兄の残金と弟の残金を、xxを使って表します。
(2) 方程式をつくり、本1冊の値段を求めます。

2. 解き方の手順

(1) 20分を基準とした各生徒の通学時間の差を求めます。
23分 - 20分 = 3分
28分 - 20分 = 8分
17分 - 20分 = -3分
18分 - 20分 = -2分
29分 - 20分 = 9分
17分 - 20分 = -3分
これらの差の平均を求めます。
3+832+936=126=2\frac{3 + 8 - 3 - 2 + 9 - 3}{6} = \frac{12}{6} = 2
20分を基準としているので、平均通学時間は 20分 + 2分 = 22分となります。
(2)
(1) 本を1冊買った後の兄の残金は 1450x1450 - x 円、弟の残金は 750x750 - x 円となります。
(2) 兄の残金は弟の残金の3倍になるので、以下の式が成り立ちます。
1450x=3(750x)1450 - x = 3(750 - x)
これを解きます。
1450x=22503x1450 - x = 2250 - 3x
2x=8002x = 800
x=400x = 400

3. 最終的な答え

(1) 平均通学時間は22分です。
(2) (1) 兄の残金は 1450x1450 - x 円、弟の残金は 750x750 - x 円です。
(2) 本1冊の値段は400円です。

「算数」の関連問題

与えられた計算式 $(-30) \div \frac{6}{5}$ を計算します。

分数四則演算除算乗算計算
2025/8/6

400gの食塩水に36gの食塩が入っているときの濃度(単位:%)を求める問題と、分速120mは時速何kmかを求める問題の2つがあります。

濃度割合速さ単位換算
2025/8/6

与えられた16個の計算問題を解く問題です。問題は四則演算、分数、小数、累乗を含みます。

四則演算分数小数計算
2025/8/6

等式 $\frac{1}{3 \times 4} = \frac{ア}{3} - \frac{イ}{4}$ が成立するように、$ア$に$イ$の3倍の数を入れます。$ア$を求めなさい。

分数方程式代入
2025/8/6

A, B, C, D の4人でゲームをしたところ、4人の平均点が70点だった。表は、平均点を基準にして、それより高い場合を正の数、低い場合を負の数で表したものである。A, B, C, Dそれぞれの得点...

平均整数絶対値データの分析
2025/8/6

与えられた17個の計算問題を解く問題です。四則演算、累乗、負の数を含む計算を行います。

四則演算負の数分数累乗
2025/8/6

次の計算問題を解きます。 (1) $-2-6$ (2) $6-7+5-2$ (3) $-1-(-3)-5$ (4) $10+(-15)-(-13)-23$ (5) $9+0-7-(-2)$ (6) $...

四則演算計算
2025/8/6

この問題は、正の数と負の数の足し算と引き算を行う問題です。

加法減法正の数負の数計算
2025/8/6

米1kgには、でんぷんが約$\frac{3}{4}$kg含まれています。米$\frac{4}{5}$kgには、およそ何kgのでんぷんが含まれていますか?

分数計算割合
2025/8/6

与えられた数式 $ (-3)^3 \div \{5+(+4)\} $ を計算する問題です。

四則演算累乗計算
2025/8/6