$\angle BAD = \angle CAD = \alpha$とし、点B, 点Cから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をそれぞれ$H_1, H_2$とする。$BH_1 = 7 \times $ (ナ), $CH_2 = 8 \times $ (ニ) であり、$\triangle BDH_1 \sim \triangle CDH_2$より$BD:CD = BH_1:CH_2$である。よって、$BD:DC = 7:8$であることを示す。(ナ)と(ニ)に当てはまるものを選択肢から選ぶ。選択肢は、(0) $\sin \alpha$, (1) $\cos \alpha$, (2) $\tan \alpha$である。

幾何学幾何角度相似三角比
2025/8/6

1. 問題の内容

BAD=CAD=α\angle BAD = \angle CAD = \alphaとし、点B, 点Cから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をそれぞれH1,H2H_1, H_2とする。BH1=7×BH_1 = 7 \times (ナ), CH2=8×CH_2 = 8 \times (ニ) であり、BDH1CDH2\triangle BDH_1 \sim \triangle CDH_2よりBD:CD=BH1:CH2BD:CD = BH_1:CH_2である。よって、BD:DC=7:8BD:DC = 7:8であることを示す。(ナ)と(ニ)に当てはまるものを選択肢から選ぶ。選択肢は、(0) sinα\sin \alpha, (1) cosα\cos \alpha, (2) tanα\tan \alphaである。

2. 解き方の手順

BDH1\triangle BDH_1において、BDH1=90\angle BDH_1 = 90^\circである。
したがって、
BH1=BDsinBDHBH_1 = BD \sin \angle BDHという関係は成立しない。
同様に、CH2=CDsinCDHCH_2 = CD \sin \angle CDHという関係は成立しない。
sinα=BH1AB\sin \alpha = \frac{BH_1}{AB}
cosα\cos \alphaはここでは使えない。
tanα=BH1AH1\tan \alpha = \frac{BH_1}{AH_1}
また、BDH1\triangle BDH_1において、BH1=BDsinBDABH_1 = BD \sin \angle BDAであり、CDH2\triangle CDH_2において、CH2=CDsinCDACH_2 = CD \sin \angle CDAである。
BAD=CAD=α\angle BAD = \angle CAD = \alphaより、BH1=7×BH_1 = 7 \times (ナ)、CH2=8×CH_2 = 8 \times (ニ)の関係から、
BH1=ABsinαBH_1 = AB \sin \alphaであり、CH2=ACsinαCH_2 = AC \sin \alphaである。
よって、(ナ)と(ニ)はsinα\sin \alphaである。

3. 最終的な答え

ナ = sinα\sin \alpha
ニ = sinα\sin \alpha

「幾何学」の関連問題

直角三角形の敷地内に長方形の花壇を作る。敷地の2辺の長さは4mと8mで、直角を挟む。長方形の花壇の面積を最大化する問題。$PQ = x$ としたとき、以下の問いに答える。 (i) $x$ のとり得る値...

直角三角形長方形面積最大化相似二次関数
2025/8/6

問題は、三角形において与えられた条件と図形を用いて、2次方程式を解き、その解が図形のどの部分の長さを表しているかを特定する問題です。具体的には、$BD:DC = 7:8$ という条件の下で、2次方程式...

三角形2次方程式線分の比解の公式図形問題
2025/8/6

図において、角 $x$ と同位角の関係にある角を選ぶ問題です。選択肢はア、イ、ウ、エの4つです。

角度同位角図形
2025/8/6

一辺の長さが6cmの立方体がある。この立方体の各面の対角線の交点を頂点とする正八面体の体積を求めよ。

立方体正八面体体積空間図形
2025/8/6

2本の平行線 $l$ と $m$ があり、それらを横切る直線があります。直線 $m$ と横切る直線がなす角のうち、片方が $x$ で表され、もう片方が80度です。このとき、$x$ の角度を求めます。

平行線角度同位角補角
2025/8/6

三角形ABCにおいて、AB=7, BC=13, CA=8とする。∠BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 (1) ∠BACと三角形ABCの面積を求める。 (2) 三角形ABCの面積が、三角形ABD...

三角形余弦定理ヘロンの公式角の二等分線の定理面積
2025/8/6

座標平面上に2点 $P(3,0), Q(0,4)$ がある。$x$軸, $y$軸, および線分 $PQ$ のいずれにも接する円で、中心が第1象限にあるものを$C$とする。 (1) 円$C$の半径を求め...

座標平面接線距離方程式
2025/8/6

座標平面上に円 $C: x^2 + y^2 + 2ax + 2ay + 7 - 6a = 0$ と直線 $l: y = m(x-4) (m>0)$ がある。点(2,3)はC上の点である。 (1) 定数...

直線座標平面接線共有点
2025/8/6

$a$ に具体的な値を代入して、$\triangle ABC$ が正三角形となる $S$ 上の点 $C$ があるかどうかを調べる問題です。具体的には、$a = \frac{3}{5}$ の場合と $a...

正三角形座標幾何連立方程式
2025/8/6

問題は、正三角形ABCに関するベクトルの内積を求め、その結果をベクトルの成分で表した式を完成させるものです。具体的には、$\vec{OA} \cdot \vec{OC}$ および $\vec{OB} ...

ベクトル内積正三角形三角関数座標平面
2025/8/6