この問題は4つの小問から構成されています。 (1) 4800円を7:5:4の比率で分けるとき、三男の分け前を求める。 (2) 全校生徒210人の高校で、各学年の生徒数の比率が13:14:15のとき、1年生の人数が最も多い場合、1年生の人数を求める。 (3) 長方形の4辺の合計が13cmで、a:b = 4:9のとき、aの長さを求める。 (4) 5人で食事に行き、合計金額が11500円。DさんとEさんが遅れてきたため、A+B+CとD+Eの支払い額の比率を15:8とする。A,B,Cは同額を支払う場合、Aさんの支払い額を求める。
2025/4/7
## 問題の回答
1. 問題の内容
この問題は4つの小問から構成されています。
(1) 4800円を7:5:4の比率で分けるとき、三男の分け前を求める。
(2) 全校生徒210人の高校で、各学年の生徒数の比率が13:14:15のとき、1年生の人数が最も多い場合、1年生の人数を求める。
(3) 長方形の4辺の合計が13cmで、a:b = 4:9のとき、aの長さを求める。
(4) 5人で食事に行き、合計金額が11500円。DさんとEさんが遅れてきたため、A+B+CとD+Eの支払い額の比率を15:8とする。A,B,Cは同額を支払う場合、Aさんの支払い額を求める。
2. 解き方の手順
(1)
* 比率の合計を計算します:
* 三男の比率は4なので、4800円に対する割合は
* 三男の分け前は 円です。
(2)
* 比率の合計を計算します:
* 1年生の人数が最も多いのは、比率が15の場合です。
* 1年生の割合は
* 1年生の人数は 人です。
(3)
* 長方形の4辺の合計は です。したがって、。
* なので、、 と表せます。
*
*
*
*
* cm
(4)
* A+B+CとD+Eの支払い額の比率は15:8なので、全体の金額11500円をこの比率で分けます。
* 比率の合計は
* A+B+Cの支払い額は 円
* A, B, Cは同額を支払うので、Aさんの支払い額は 円
3. 最終的な答え
(1) 1200円
(2) 75人
(3) 2cm
(4) 2500円