小学校5年生向けの算数プリントで、主に直方体や立方体の体積、長方形や正方形の面積を求める問題です。具体的には、水の量、長方形の面積の求め方、長方形に敷き詰められる正方形の数、積み木で作られた直方体の体積を計算する問題が含まれます。
2025/4/22
1. 問題の内容
小学校5年生向けの算数プリントで、主に直方体や立方体の体積、長方形や正方形の面積を求める問題です。具体的には、水の量、長方形の面積の求め方、長方形に敷き詰められる正方形の数、積み木で作られた直方体の体積を計算する問題が含まれます。
2. 解き方の手順
まず問題ごとに見ていきます。
(1) 水の量:
やかんの水が1Lでいっぱいなので、問題文の「何し何dL」を聞かれているところを推測し、1L=10dLなので、問題文より「1Lのままでいっぱい」ですので、
1L 0dL
(2) 長方形の面積:
* 長方形の面積は、1辺が1cmの正方形が何個並ぶかで表す。
* 図から、縦に4個、横に5個並ぶ。
* 1cm²の正方形が全部で4*5 = 20個並ぶ。
* したがって、長方形の面積は20cm²
(3) 長方形の面積:
長方形の面積は、縦×横で求める。8cm x 12cm = 96cm²
正方形の面積は、一辺x一辺で求める。5m x 5m = 25m²
(4) 立方体の体積:
積み木で作られた直方体の体積を求める。縦2cm、横3cm、高さ4cm
体積は、縦×横×高さで求める。
3. 最終的な答え
(1) 水の量:
1L 0dL
(2) 長方形の面積:
- 面積は、1辺が1cmの正方形が何個並ぶかで表します。
- たてに4個、横に5個ならびます。
- 1cm²の正方形が、全部で 20個ならぶので、この長方形の面積は 20cm²です。
(3) 長方形の面積:
① 96cm²
② 25m²
(4) 立方体の体積:
式:
答え:24個