画像に記載された割り算の問題を解きます。 問題1は、商を一の位まで求め、余りを出す問題です。 問題2は、商を$\frac{1}{10}$の位まで求め、余りを出す問題です。

算数割り算小数
2025/4/26

1. 問題の内容

画像に記載された割り算の問題を解きます。
問題1は、商を一の位まで求め、余りを出す問題です。
問題2は、商を110\frac{1}{10}の位まで求め、余りを出す問題です。

2. 解き方の手順

問題1
(1) 0.9)5.80.9 \overline{) 5.8}
割る数と割られる数を10倍して、9)589 \overline{) 58}を計算します。
58÷9=658 \div 9 = 6 あまり 44
したがって、5.8÷0.9=65.8 \div 0.9 = 6 あまり 0.40.4
(2) 7.7)43.87.7 \overline{) 43.8}
割る数と割られる数を10倍して、77)43877 \overline{) 438}を計算します。
438÷77=5438 \div 77 = 5 あまり 5353
したがって、43.8÷7.7=543.8 \div 7.7 = 5 あまり 5.35.3
(3) 0.63)27.10.63 \overline{) 27.1}
割る数と割られる数を100倍して、63)271063 \overline{) 2710}を計算します。
2710÷63=432710 \div 63 = 43 あまり 11
したがって、27.1÷0.63=4327.1 \div 0.63 = 43 あまり 0.010.01
問題2
(1) 4.2)5.94.2 \overline{) 5.9}
割る数と割られる数を10倍して、42)5942 \overline{) 59}を計算します。
59÷42=159 \div 42 = 1 あまり 1717
小数点以下1桁まで計算するために、170÷42=4170 \div 42 = 4 あまり 22
したがって、5.9÷4.2=1.45.9 \div 4.2 = 1.4 あまり 0.020.02
(2) 2.6)7.422.6 \overline{) 7.42}
割る数と割られる数を10倍して、26)74.226 \overline{) 74.2}を計算します。
74÷26=274 \div 26 = 2 あまり 2222
小数点以下1桁まで計算するために、222÷26=8222 \div 26 = 8 あまり 1414
したがって、7.42÷2.6=2.87.42 \div 2.6 = 2.8 あまり 0.140.14
(3) 3.3)133.3 \overline{) 13}
割る数と割られる数を10倍して、33)13033 \overline{) 130}を計算します。
130÷33=3130 \div 33 = 3 あまり 3131
小数点以下1桁まで計算するために、310÷33=9310 \div 33 = 9 あまり 1313
したがって、13÷3.3=3.913 \div 3.3 = 3.9 あまり 0.130.13

3. 最終的な答え

問題1
(1) 商: 6, 余り: 0.4
(2) 商: 5, 余り: 5.3
(3) 商: 43, 余り: 0.01
問題2
(1) 商: 1.4, 余り: 0.02
(2) 商: 2.8, 余り: 0.14
(3) 商: 3.9, 余り: 0.13

「算数」の関連問題

101以上300以下の自然数の中で、4の倍数または5の倍数であるものの個数を求める問題です。

倍数約数集合
2025/5/18

150以下の自然数のうち、6の倍数または9の倍数である数の個数を求めます。

倍数公倍数包除原理集合
2025/5/18

90以下の自然数のうち、2の倍数または3の倍数である数の個数を求めます。

倍数数の個数包含と排除の原理
2025/5/18

990以下の自然数の中で、2の倍数または3の倍数である数の個数を求める問題です。

倍数集合包除原理
2025/5/18

2つの自然数$\bigcirc$と$\triangle$はともに48の約数であり、$\bigcirc - \triangle = -12$を満たします。このとき、考えられる$\bigcirc + \t...

約数整数の性質
2025/5/18

1400円で仕入れた商品に、1割5分のもうけが出るように定価をつけるとしたら、いくらにすればよいか。選択肢の中から答えを選ぶ。

割合利益計算百分率
2025/5/17

10%の食塩水50gと8%の食塩水150gを混ぜたとき、この食塩水に溶けている食塩の量を求める。

濃度食塩水割合
2025/5/17

1200円で買った商品の値引き額が、定価の何パーセントか求める問題です。ただし、定価は1600円です。

割合百分率計算
2025/5/17

分数の掛け算の問題で、$\frac{7}{36}$ と $\frac{5}{54}$ のそれぞれを約分し、最も簡単な形にする問題です。

分数約分計算
2025/5/17

$\frac{1}{6}$ と $\frac{3}{4}$ を、それぞれ分母が12になるように変形する問題です。

分数通分約分
2025/5/17