自然数 $n$ と $540$ の最小公倍数が $2700$ であるような自然数 $n$ の個数を求める。

数論最小公倍数素因数分解整数の性質
2025/4/30

1. 問題の内容

自然数 nn540540 の最小公倍数が 27002700 であるような自然数 nn の個数を求める。

2. 解き方の手順

まず、54054027002700 を素因数分解する。
540=22335540 = 2^2 \cdot 3^3 \cdot 5
2700=2233522700 = 2^2 \cdot 3^3 \cdot 5^2
nn を素因数分解したものを n=2a3b5cn = 2^a \cdot 3^b \cdot 5^c とおく。nn540540 の最小公倍数が 27002700 であることから、
lcm(n,540)=lcm(2a3b5c,22335)=2max(a,2)3max(b,3)5max(c,1)=223352\text{lcm}(n, 540) = \text{lcm}(2^a \cdot 3^b \cdot 5^c, 2^2 \cdot 3^3 \cdot 5) = 2^{\max(a, 2)} \cdot 3^{\max(b, 3)} \cdot 5^{\max(c, 1)} = 2^2 \cdot 3^3 \cdot 5^2
したがって、
max(a,2)=2\max(a, 2) = 2
max(b,3)=3\max(b, 3) = 3
max(c,1)=2\max(c, 1) = 2
これらの条件を満たす a,b,ca, b, c を考える。
max(a,2)=2\max(a, 2) = 2 より、a2a \leq 2 なので、aa0,1,20, 1, 2 のいずれか。
max(b,3)=3\max(b, 3) = 3 より、b3b \leq 3 なので、bb0,1,2,30, 1, 2, 3 のいずれか。
max(c,1)=2\max(c, 1) = 2 より、c=2c = 2
aa0,1,20, 1, 233 通り、bb0,1,2,30, 1, 2, 344 通り、cc2211 通り。
したがって、nn の個数は 341=123 \cdot 4 \cdot 1 = 12 個である。

3. 最終的な答え

12個

「数論」の関連問題

$17x + 12y = 2$ の整数解 $(x, y)$ において、$x + y$ の値が 100 未満で最も大きくなるときの $x + y$ の値を求める。

不定方程式整数解ユークリッドの互除法
2025/7/29

整数 $n$ について、$n^2 + 3n - 1$ が5の倍数でないことを証明する。

合同式整数の性質剰余
2025/7/29

整数 $n$ に対して、$n^3 + 5n$ が 6 の倍数であることを証明する。

整数の性質倍数因数分解証明
2025/7/29

135以下の自然数の中で、135と互いに素である自然数の個数を求める。

互いに素素因数分解約数集合
2025/7/29

整数 $a$ を7で割ると2余り、整数 $b$ を7で割ると5余るとき、以下の値を7で割ったときの余りを求めます。 (1) $3a+b$ (2) $ab$ (3) $a^2+b^2$

合同算術剰余整数の性質
2025/7/29

問題は、真分数を分母の小さい順に並べた数列 $\{a_n\}$ について、いくつかの値を求めたり、和を計算したりする問題です。

数列分数数列の一般項
2025/7/28

真分数を分母の小さい順に並べた数列$\{a_n\}$について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a_{15}$ を求め、分母に初めて8が現れる項を求めます。 (2) $k \ge 2$ の自然数...

分数数列分母
2025/7/28

自然数 $n$ に対して、$n+1$ が6の倍数であり、$n+4$ が9の倍数であるとき、$n+13$ が18の倍数であることを証明する。

倍数整数の性質合同式証明
2025/7/28

2つの自然数 $a$ と $b$ が互いに素であるとき、$a$ と $a+b$ が互いに素であることを証明する。

互いに素証明背理法整数の性質
2025/7/28

2つの自然数 $a, b$ (ただし $a < b$)について、以下の2つの条件を満たす $a, b$ の組を全て求める問題です。 (1) 和が160で、最大公約数が8 (2) 積が300で、最小公倍...

最大公約数最小公倍数整数の性質互いに素
2025/7/28