(1) 10円硬貨5枚、100円硬貨3枚、500円硬貨3枚を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。 (2) 10円硬貨2枚、50円硬貨3枚、100円硬貨4枚を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。

算数場合の数組み合わせ硬貨支払い
2025/5/2

1. 問題の内容

(1) 10円硬貨5枚、100円硬貨3枚、500円硬貨3枚を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。
(2) 10円硬貨2枚、50円硬貨3枚、100円硬貨4枚を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。

2. 解き方の手順

(1)
* 10円硬貨は0枚から5枚の6通り
* 100円硬貨は0枚から3枚の4通り
* 500円硬貨は0枚から3枚の4通り
したがって、支払い方の総数は 6×4×4=966 \times 4 \times 4 = 96 通り
ただし、0円の場合を除くので、 961=9596 - 1 = 95 通り
(2)
* 10円硬貨は0枚から2枚の3通り
* 50円硬貨は0枚から3枚の4通り
* 100円硬貨は0枚から4枚の5通り
したがって、支払い方の総数は 3×4×5=603 \times 4 \times 5 = 60 通り
ただし、0円の場合を除くので、 601=5960 - 1 = 59 通り
ここで、50円硬貨2枚で100円になることに注意すると、100円硬貨を使わない場合と、100円硬貨1枚使う場合、100円硬貨2枚使う場合で場合分けして考える必要がある。
さらに、50円3枚=150円、10円2枚=20円であるため、
50円をすべて10円に置き換えると、10円が3*5+2=17枚となり、170円まで作れる。
100円をすべて10円に置き換えると、10円が4*10+2=42枚となり、420円まで作れる。
金額が重複することはない。
したがって、 3×4×5=603 \times 4 \times 5 = 60 通りから0円の場合の1通りを引けばよい。

3. 最終的な答え

(1) 95通り
(2) 59通り

「算数」の関連問題

次の3つの計算問題を解きます。 (1) $\sqrt{20} \times \sqrt{18}$ (2) $\sqrt{\frac{18}{5}} \times (-\sqrt{15})$ (3) $...

平方根計算
2025/8/8

与えられた数式を計算し、結果を求めます。今回は問題番号(7)の問題に取り組みます。 問題(7):$\sqrt{56} \div (-\sqrt{21}) \times (-3\sqrt{2})$

平方根計算有理化
2025/8/8

分数の計算問題です。 $\frac{2880}{362880}$ を約分し、さらに3を引いた結果を求めます。

分数約分四則演算
2025/8/8

与えられたプリントの問題を解きます。 (1) 12の約数をすべて求める。 (2) 18の約数をすべて求める。 (3) 12と18の公約数をすべて求める。 (4) 12と18の最大公約数を求める。 (5...

約数公約数最大公約数分数約分
2025/8/8

この問題は、割り算と約数に関する計算問題です。具体的には、12と18をそれぞれ別の数で割った時の商と余りを求めたり、12と18の約数を求めたりします。

割り算約数整数の計算
2025/8/8

与えられた分数を約分する問題です。画像には以下の問題があります。 (15) $\frac{19}{38}$ (16) $\frac{19}{57}$ (17) $\frac{38}{57}$ (18)...

分数約分
2025/8/8

与えられた14個の分数を約分する問題です。

分数約分最大公約数
2025/8/8

与えられた分数を約分する問題です。

分数約分算数
2025/8/8

問題は、与えられた分数を約分することです。具体的には、14個の分数をそれぞれ最も簡単な形に約分する必要があります。

分数約分最大公約数
2025/8/8

画像に示された分数の簡約問題を解きます。具体的には、(15)から(28)までの14個の分数をそれぞれ最も簡単な形に簡約します。

分数約分最大公約数
2025/8/8