100mの距離を、行きは1.0m/sの速さで歩き、帰りは4.0m/sの速さで走った時の、往復の平均の速さを求める。

算数速さ平均距離時間
2025/5/19

1. 問題の内容

100mの距離を、行きは1.0m/sの速さで歩き、帰りは4.0m/sの速さで走った時の、往復の平均の速さを求める。

2. 解き方の手順

(1) 行きにかかる時間を求める。距離を行きの速さで割る。
(2) 帰りにかかる時間を求める。距離を帰りの速さで割る。
(3) 往復にかかる合計時間を求める。行きにかかる時間と帰りにかかる時間を足し合わせる。
(4) 往復の合計距離を求める。100mの往復なので、100m * 2 = 200m。
(5) 平均の速さを求める。合計距離を合計時間で割る。
(1) 行きにかかる時間 t1t_1 は、
t1=100 m1.0 m/s=100 st_1 = \frac{100 \text{ m}}{1.0 \text{ m/s}} = 100 \text{ s}
(2) 帰りにかかる時間 t2t_2 は、
t2=100 m4.0 m/s=25 st_2 = \frac{100 \text{ m}}{4.0 \text{ m/s}} = 25 \text{ s}
(3) 往復にかかる合計時間 tt は、
t=t1+t2=100 s+25 s=125 st = t_1 + t_2 = 100 \text{ s} + 25 \text{ s} = 125 \text{ s}
(4) 往復の合計距離 dd は、
d=100 m×2=200 md = 100 \text{ m} \times 2 = 200 \text{ m}
(5) 平均の速さ vv は、
v=dt=200 m125 s=1.6 m/sv = \frac{d}{t} = \frac{200 \text{ m}}{125 \text{ s}} = 1.6 \text{ m/s}

3. 最終的な答え

1. 6 m/s

「算数」の関連問題

3.0kmを15分で走る人と、5.0kmを20分で走る人がいる。同じペースで10kmを走るとすると、どちらが速いかを比較する問題です。

速度距離時間
2025/5/19

(1) 時計の時刻が午前6時49分であるとき、 ① その列車に2時間15分後に到着する時刻を求める。 ② その時間に到着予定の列車が1時間57分遅れて到着する時刻を求める。 (2) 鏡に映った...

時間計算時刻加算減算
2025/5/19

与えられたラジアン(弧度法)で表された角度を、度数法(度)に変換する問題です。8つの角度が与えられています。

角度弧度法度数法変換
2025/5/19

与えられた数式 $7+8+15$ の答えを計算する問題です。

足し算計算
2025/5/19

5人の生徒A, B, C, D, Eの身長を、生徒Cを基準として、どれだけ高いか低いかを記した表が与えられています。 (1) 身長の最も高い生徒と最も低い生徒との差を求めます。 (2) 5人の身長の平...

平均身長計算
2025/5/19

5人の生徒A, B, C, D, Eの身長を、生徒Cの身長を基準として、どれだけ高いかを表した表があります。 (1) 身長が最も高い生徒と最も低い生徒の身長の差を求めます。 (2) 5人の身長の平均が...

平均身長計算
2025/5/19

$9.87 + \Box = 14$ の $\Box$ に当てはまる数値を、選択肢の中から選ぶ問題です。

四則演算加算減算小数
2025/5/19

小学校で習う小数のかけ算の問題です。穴埋め問題が2問、計算問題が8問、文章問題が2問あります。

小数かけ算計算
2025/5/19

与えられたひき算プリントの未完成の問題を解く。

加減算正負の数計算
2025/5/19

紙に書かれた引き算の問題を解く。具体的には、問題4, 5, 6, 17を解く。

加減算正負の数計算
2025/5/19