1. 問題の内容
3桁の数を2桁の数で割る筆算の問題が10題あります。
2. 解き方の手順
各問題について、筆算の基本的な手順に従います。
* 割る数と割られる数を設定します。
* 割られる数の左から順に数字を見て、割る数より大きいか、または等しい部分を探します。
* 割る数がその部分にいくつ入るかを見つけ、それを商として書きます。
* 割る数と商を掛け、その結果を割られる数から引きます。
* 残りの数に、割られる数の次の桁を下ろします。
* 上記の手順を繰り返し、商を求めます。
* 余りがある場合は、余りを求めます。
問題1: 422 ÷ 43
* 42は43より小さいので、422を43で割ります。
* 43 x 9 = 387
* 43 x 10 = 430
* 43 x 9 = 387 なので9を立てます。
* 422 - 387 = 35
問題2: 351 ÷ 38
* 35は38より小さいので、351を38で割ります。
* 38 x 9 = 342
* 351 - 342 = 9
問題3: 333 ÷ 34
* 33は34より小さいので、333を34で割ります。
* 34 x 9 = 306
* 34 x 9 = 306なので9を立てます。
* 333 - 306 = 27
問題4: 542 ÷ 56
* 54は56より小さいので、542を56で割ります。
* 56 x 9 = 504
* 542 - 504 = 38
問題5: 651 ÷ 68
* 65は68より小さいので、651を68で割ります。
* 68 x 9 = 612
* 651 - 612 = 39
問題6: 173 ÷ 18
* 17は18より小さいので、173を18で割ります。
* 18 x 9 = 162
* 173 - 162 = 11
問題7: 235 ÷ 24
* 23は24より小さいので、235を24で割ります。
* 24 x 9 = 216
* 235 - 216 = 19
問題8: 344 ÷ 36
* 34は36より小さいので、344を36で割ります。
* 36 x 9 = 324
* 344 - 324 = 20
問題9: 300 ÷ 31
* 30は31より小さいので、300を31で割ります。
* 31 x 9 = 279
* 300 - 279 = 21
問題10: 515 ÷ 53
* 51は53より小さいので、515を53で割ります。
* 53 x 9 = 477
* 515 - 477 = 38
3. 最終的な答え
問題1: 9 あまり 35
問題2: 9 あまり 9
問題3: 9 あまり 27
問題4: 9 あまり 38
問題5: 9 あまり 39
問題6: 9 あまり 11
問題7: 9 あまり 19
問題8: 9 あまり 20
問題9: 9 あまり 21
問題10: 9 あまり 38