水草Aの量の増え方について、3日ごとに1.32倍になるという観測結果から、1日ごとの増加率 $r$ を求める問題です。$r^3 = 1.32$ という関係と、常用対数 $\log_{10} 1.32$ の値を求める必要があります。

応用数学指数関数対数増加率常用対数
2025/7/8

1. 問題の内容

水草Aの量の増え方について、3日ごとに1.32倍になるという観測結果から、1日ごとの増加率 rr を求める問題です。r3=1.32r^3 = 1.32 という関係と、常用対数 log101.32\log_{10} 1.32 の値を求める必要があります。

2. 解き方の手順

(1) アについて:
問題文より、3日ごとに1.32倍になるので、r3=1.32r^3 = 1.32 となります。よって、アの答えは r3r^3 です。選択肢の中から r3r^3 を選ぶと、③が正解です。
(2) イについて:
log101.32\log_{10} 1.32 の値を求めます。問題文に log10r=0.ウエオカ\log_{10} r = 0.\text{ウエオカ} となることが示唆されているので、log101.32=log10r3=3log10r\log_{10} 1.32 = \log_{10} r^3 = 3 \log_{10} r が成り立つことを利用します。
したがって、3log10r=log101.323\log_{10} r = \log_{10} 1.32です。
r3=1.32r^3 = 1.32 なので、3log10r=log101.323 \log_{10} r = \log_{10} 1.32 です。
常用対数の表を使うか、電卓などで計算すると、
log101.320.1206\log_{10} 1.32 \approx 0.1206 です。
したがって、イの答えは0.1206です。

3. 最終的な答え

ア: ③
イ: ①

「応用数学」の関連問題

2種類の財が供給されている異質複占市場における、企業1と企業2のベルトラン・ナッシュ均衡における企業1の利潤を求める問題です。企業1の需要関数は $X_1 = 720 - 2p_1 + p_2$ 、企...

経済学ミクロ経済学ベルトラン競争最適化連立方程式
2025/7/28

(6) ある財の需要関数が $D = 90 - 5P$ で表されるとき、価格 $P = 8$ における需要の価格弾力性 $E_D$ を求めよ。 (7) ある財の供給関数が $S = 100 + 5P ...

経済学微分弾力性需要供給
2025/7/28

(4) 利子率が4%のとき、毎年年末に600万円の地代が得られる土地の資産価格を求めます。 (5) 需要関数が $Q = 10 - \frac{1}{3}P$ (Q:需要量、P:価格)のとき、限界収入...

経済数学資産価格限界収入需要関数微分
2025/7/28

ある地方の3地点A, B, Cの緯度、標高が与えられている。また、各地点の気温は7.5℃, 8.2℃, 8.7℃のいずれかであることが分かっている。緯度が1度高くなると気温は1.1℃下がり、標高が10...

線形代数一次方程式モデリング気象
2025/7/28

問題は2つあります。 * 問1: 地球と月の質量が与えられたとき、(1)換算質量を計算し、(2)地球と月の重心が地球の中心から何km離れているかを求め、(3)その距離が地球の半径の何倍かを求めます...

万有引力重心角運動量楕円軌道エネルギー保存則面積速度一定の法則
2025/7/28

与えられた式 $J \dot{\omega} = T + \tilde{\omega} J \omega$ について、以下の3つの問題に答えます。ここで、$J$, $\omega$, $\dot{\o...

線形代数ベクトル行列連立方程式クラメルの公式
2025/7/28

問題18で、ベイリーは需要曲線 $P = 120 - Q$、限界収入曲線 $MR = 120 - 2Q$、限界費用曲線 $MC = Q$に直面しています。水の供給に固定費はかからない場合、ベイリーが利...

経済学微分積分最適化利潤最大化価格差別
2025/7/28

与えられた角運動量の方程式 $J \dot{\omega} = T + \tilde{\omega} J \omega$ と、慣性テンソル $J$、角速度 $\omega$、角加速度 $\dot{\o...

線形代数ベクトル行列クラメルの公式角運動量
2025/7/28

競争市場において、各企業の総費用 $TC$、限界費用 $MC$、および需要曲線 $P$ が与えられています。具体的には、 $TC = 5 + q + \frac{1}{2}q^2$ $MC = 1 +...

ミクロ経済学市場均衡費用関数利潤長期均衡短期均衡
2025/7/28

ある出版社のマーケティング部門が、人気作家の次回作の需要表をもとに、利潤を最大化する価格と冊数を決定し、その際の利潤を求める問題です。 作家への支払いは120万ドル、本の限界費用は1冊あたり10ドルで...

最適化経済学利潤最大化数表
2025/7/28