表に示された1号店から4号店までの原価合計、販売枚数、在庫枚数、売上高、利益の情報をもとに、5号店の利益を推測する問題です。ただし、5号店の原価合計と売上高は不明です。
2025/3/10
1. 問題の内容
表に示された1号店から4号店までの原価合計、販売枚数、在庫枚数、売上高、利益の情報をもとに、5号店の利益を推測する問題です。ただし、5号店の原価合計と売上高は不明です。
2. 解き方の手順
5号店の利益を推測するため、まず他の店舗のデータから、利益と他の要素との関係性を分析します。特に、売上高と原価の関係を見てみます。
1号店:売上高324千円、原価合計120千円、利益204千円
2号店:売上高366千円、原価合計128千円、利益238千円
3号店:売上高269千円、原価合計100千円、利益169千円
4号店:売上高364千円、原価合計132千円、利益232千円
利益は「売上高 - 原価合計」で計算できます。各店舗の利益率(利益/売上高)を計算して、5号店にも適用できるか検討します。
1号店:利益率 = 204/324 = 0.63
2号店:利益率 = 238/366 = 0.65
3号店:利益率 = 169/269 = 0.63
4号店:利益率 = 232/364 = 0.64
利益率は約0.63~0.65で安定しているようです。5号店の販売枚数は240枚であり、これは他の店舗の値と比較すると、3号店に近いことが分かります。そこで、3号店の売上高を参考にします。
3号店の販売単価(売上高/販売枚数) = 269/224 = 1.20千円/枚
仮に5号店の販売単価も同じとすると、5号店の売上高 = 240 * 1.20 = 288千円
各店舗の原価率は、(原価合計/販売枚数)で考えることができ、
1号店:原価率 = 120/270 = 0.44
2号店:原価率 = 128/305 = 0.42
3号店:原価率 = 100/224 = 0.45
4号店:原価率 = 132/303 = 0.44
原価率は、ほぼで安定していると考えられます。
販売枚数が240枚の5号店では、原価合計 = 千円。
5号店の利益 = 5号店の売上高 - 5号店の原価合計 = 千円。
選択肢に最も近い値は、184千円です。
別のアプローチとして、利益率を平均値の0.64として考えてみます。
5号店の売上高を推定する必要があります。
販売枚数と売上高の関係から、売上高を推測します。
1号店:270枚で324千円
2号店:305枚で366千円
3号店:224枚で269千円
4号店:303枚で364千円
5号店:240枚で?千円
大まかに、販売枚数1枚あたり1.1~1.3千円の売上です。平均すると1.2千円/枚とします。
5号店の売上高 = 240枚 * 1.2千円/枚 = 288千円
利益 = 売上高 * 利益率 = 288 * 0.64 = 184.32千円
3. 最終的な答え
184 千円