画像には小学校算数の問題がいくつかあります。 (1) 1辺8.6cmの正方形の面積を求める。 (2) 0.6mで2.7gの針金があるとき、1mの針金の重さを求める。 (3) 1cmの重さが0.3gの紙があるとき、9.4cmの紙の重さを求める。 (4) $1m^2$のかべを塗るのに3.8dLのペンキを使うとき、20.9dLで何$m^2$のかべが塗れるか求める。 (5) 0.9kgの食用油があり、その0.8倍の重さを求める。 (6) 面積4.96$m^2$の長方形の花壇の横の長さが分かっているとき、縦の長さを求める。 (7) 1.8mで6.21kgの木の棒があるとき、1mの重さを求める。 (8) 62.4mのリボンを2.4mずつ切るとき、何本に分けられるか求める。
2025/7/16
1. 問題の内容
画像には小学校算数の問題がいくつかあります。
(1) 1辺8.6cmの正方形の面積を求める。
(2) 0.6mで2.7gの針金があるとき、1mの針金の重さを求める。
(3) 1cmの重さが0.3gの紙があるとき、9.4cmの紙の重さを求める。
(4) のかべを塗るのに3.8dLのペンキを使うとき、20.9dLで何のかべが塗れるか求める。
(5) 0.9kgの食用油があり、その0.8倍の重さを求める。
(6) 面積4.96の長方形の花壇の横の長さが分かっているとき、縦の長さを求める。
(7) 1.8mで6.21kgの木の棒があるとき、1mの重さを求める。
(8) 62.4mのリボンを2.4mずつ切るとき、何本に分けられるか求める。
2. 解き方の手順
(1) 正方形の面積 = 1辺 x 1辺 より、8.6 x 8.6 を計算します。
(2) 針金の重さは長さに比例するので、1mあたりの重さを求めるには、全体の重さを長さで割ります。つまり、2.7 ÷ 0.6 を計算します。
(3) 紙の重さは面積に比例するので、9.4 x 0.3 を計算します。
(4) 塗れる面積はペンキの量に比例するので、ペンキの量で割ります。つまり、20.9 ÷ 3.8 を計算します。
(5) 0.9 x 0.8 を計算します。
(6) 長方形の面積 = 縦 x 横 なので、縦の長さを求めるには、面積を横の長さで割ります。与えられた横の長さを問題文から読み取る必要があります。もし横の長さが4.96mなら、4.96 ÷ 横の長さを計算します。横の長さが0.9mだとすると、4.96 ÷ 0.9 を計算します。
(7) 棒の重さは長さに比例するので、1mあたりの重さを求めるには、全体の重さを長さで割ります。つまり、6.21 ÷ 1.8 を計算します。
(8) 分けられる本数を求めるには、リボンの全長を1本あたりの長さに割ります。つまり、62.4 ÷ 2.4 を計算します。
3. 最終的な答え
(1) 73.96
(2) 4.5 g
(3) 2.82 g
(4) 5.5
(5) 0.72 kg
(6) 問題文に横の長さが書かれていないので計算できません
(7) 3.45 kg
(8) 26 本