与えられた折れ線グラフは、1日の気温の変化を表しています。グラフから以下の5つの質問に答えます。 (1) 縦軸の1目盛りは何度を表しているか。 (2) 午前10時の気温は何度か。 (3) 気温が初めて15度を超えたのは何時か。 (4) 気温が一番高いときと低いときでは、何度違うか。 (5) 気温の上がり方が一番大きかったのは、何時と何時の間か。
2025/7/17
1. 問題の内容
与えられた折れ線グラフは、1日の気温の変化を表しています。グラフから以下の5つの質問に答えます。
(1) 縦軸の1目盛りは何度を表しているか。
(2) 午前10時の気温は何度か。
(3) 気温が初めて15度を超えたのは何時か。
(4) 気温が一番高いときと低いときでは、何度違うか。
(5) 気温の上がり方が一番大きかったのは、何時と何時の間か。
2. 解き方の手順
(1) グラフの縦軸を確認すると、0から30度まで目盛りが振られており、30度までに30個の目盛りがあるため、1目盛りは1度を表しています。
(2) グラフ上で午前10時の点を探し、気温を読み取ります。グラフから、午前10時の気温は12度です。
(3) グラフ上で気温が15度を超えるのは、午前11時と正午の間なので、午前11時です。
(4) グラフ上で一番高い気温は約23度で、一番低い気温は約10度です。差を計算すると、度です。
(5) グラフ上で気温の上がり方が一番大きいのは、グラフの傾きが一番急なところです。それは午前10時と午前11時の間です。
3. 最終的な答え
(1) 1度
(2) 12度
(3) 午前11時
(4) 13度
(5) 午前10時と午前11時