1. 問題の内容
複数の図形の面積、体積、円周の長さを計算する問題と、点対称な図形に関する問題です。
2. 解き方の手順
**
7. 図形の面積**
(1) 平行四辺形の面積は、底辺×高さで求めます。
底辺は7cm、高さは6cmなので、面積は で計算します。
(2) 三角形の面積は、底辺×高さ÷2で求めます。
底辺は6cm、高さは3cmなので、面積は で計算します。
(3) 台形の面積は、(上底+下底)×高さ÷2で求めます。
上底は4cm、下底は8cm、高さは5cmなので、面積は で計算します。
**
8. 立体の体積**
(1) 直方体の体積は、縦×横×高さで求めます。
縦は7cm、横は10cm、高さは4cmなので、体積は で計算します。
(2) 立方体の体積は、一辺×一辺×一辺で求めます。
一辺は12cmなので、体積は で計算します。
(3) 直方体の体積は、縦×横×高さで求めます。単位がmなので、単位に注意します。
縦は5m、横は8m、高さは3mなので、体積は で計算します。
**
9. 円周の長さ**
(1) 円周の長さは、直径×円周率(約3.14)で求めます。
直径は10cmなので、円周の長さは で計算します。
(2) 円周の長さは、半径×2×円周率(約3.14)で求めます。
半径は7cmなので、円周の長さは で計算します。
**
1
0. 点対称な図形**
(1) 辺ABに対応する辺は、点Oに関して反対側に位置する辺を探します。図からCDが対応する辺だと分かります。
(2) 角Fに対応する角は、点Oに関して反対側に位置する角を探します。図から角Cが対応する角だと分かります。
3. 最終的な答え
**
7. 図形の面積**
(1) 。 答え:42 cm²
(2) 。 答え:9 cm²
(3) 。 答え:30 cm²
**
8. 立体の体積**
(1) 。 答え:280 cm³
(2) 。 答え:1728 cm³
(3) 。 答え:120 m³
**
9. 円周の長さ**
(1) 。 答え:31.4 cm
(2) 。 答え:43.96 cm
**
1
0. 点対称な図形**
(1) 答え:辺CD
(2) 答え:角C