問題4と問題5について、与えられた問いに答えます。

算数整数約数倍数最小公倍数最大公約数時刻計算
2025/7/25

1. 問題の内容

問題4と問題5について、与えられた問いに答えます。

2. 解き方の手順

問題4:
(1) 0から10までの整数で奇数を求める。奇数とは2で割り切れない数です。
(2) 7の倍数を小さい方から4つ求める。7に1, 2, 3, 4を順にかけていきます。
(3) 12と18の最小公倍数を求める。12と18を素因数分解し、それぞれの素因数の最大指数を持つものを掛け合わせます。
12 = 2^2 * 3
18 = 2 * 3^2
最小公倍数 = 2^2 * 3^2 = 4 * 9 = 36
(4) 40の約数をすべて求める。40を割り切れる整数を小さい順に求めます。
40 = 1 * 40 = 2 * 20 = 4 * 10 = 5 * 8
(5) 54と81の最大公約数を求める。54と81を素因数分解し、共通の素因数の最小指数を持つものを掛け合わせます。
54 = 2 * 3^3
81 = 3^4
最大公約数 = 3^3 = 27
問題5:
(1) 図書館行きのバスが20分おき、公園行きのバスが25分おきに発車します。午前10時に同時に発車するとき、次に同時に発車する時間を求めます。
20と25の最小公倍数を求める。
20 = 2^2 * 5
25 = 5^2
最小公倍数 = 2^2 * 5^2 = 4 * 25 = 100
つまり、100分後に同時に発車します。午前10時から100分後なので、午前11時40分になります。

3. 最終的な答え

問題4:
(1) 1, 3, 5, 7, 9
(2) 7, 14, 21, 28
(3) 36
(4) 1, 2, 4, 5, 8, 10, 20, 40
(5) 27
問題5:
(1) 午前11時40分