問題1:図のような三角形ABCにおいて、以下のものを求めます。 (1) $\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値 (2) 線分AD, CDの長さ 問題2:$\theta$ は鋭角とします。 (1) $\sin \theta = \frac{2}{\sqrt{13}}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めよ。 (2) $\tan \theta = \frac{\sqrt{5}}{2}$ のとき、$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の値を求めよ。

幾何学三角比直角三角形三平方の定理角度
2025/7/27

1. 問題の内容

問題1:図のような三角形ABCにおいて、以下のものを求めます。
(1) sinθ\sin \theta, cosθ\cos \theta, tanθ\tan \theta の値
(2) 線分AD, CDの長さ
問題2:θ\theta は鋭角とします。
(1) sinθ=213\sin \theta = \frac{2}{\sqrt{13}} のとき、cosθ\cos \thetatanθ\tan \theta の値を求めよ。
(2) tanθ=52\tan \theta = \frac{\sqrt{5}}{2} のとき、sinθ\sin \thetacosθ\cos \theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

問題1:
(1) まず、ADC\triangle ADC に注目すると、C=90\angle C = 90^{\circ}ADC=60\angle ADC = 60^{\circ} なので、DAC=30\angle DAC = 30^{\circ} となります。
ADC\triangle ADC は、30°, 60°, 90°の直角三角形であるため、AD:CD:AC=2:3:1AD:CD:AC = 2: \sqrt{3}:1 となります。
CD=3CD = 3 であるので、AD=23×3=23AD = \frac{2}{\sqrt{3}} \times 3 = 2\sqrt{3}, AC=13×3=3AC = \frac{1}{\sqrt{3}} \times 3 = \sqrt{3}となります。
次に、ABC\triangle ABC に注目すると、AB=4AB = 4, AC=3AC = \sqrt{3} であるので、三平方の定理より、BC=42(3)2=163=13BC = \sqrt{4^2 - (\sqrt{3})^2} = \sqrt{16 - 3} = \sqrt{13} となります。
したがって、sinθ=ACAB=34\sin \theta = \frac{AC}{AB} = \frac{\sqrt{3}}{4}, cosθ=BCAB=134\cos \theta = \frac{BC}{AB} = \frac{\sqrt{13}}{4}, tanθ=ACBC=313=3913\tan \theta = \frac{AC}{BC} = \frac{\sqrt{3}}{\sqrt{13}} = \frac{\sqrt{39}}{13}
(2) (1)で求めた値より、AD=23AD = 2\sqrt{3}, CD=3CD = 3
問題2:
(1) sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 の関係を用いる。
cos2θ=1sin2θ=1(213)2=1413=913\cos^2 \theta = 1 - \sin^2 \theta = 1 - \left(\frac{2}{\sqrt{13}}\right)^2 = 1 - \frac{4}{13} = \frac{9}{13}
θ\theta は鋭角なので、cosθ>0\cos \theta > 0 であるから、cosθ=913=313=31313\cos \theta = \sqrt{\frac{9}{13}} = \frac{3}{\sqrt{13}} = \frac{3\sqrt{13}}{13}
tanθ=sinθcosθ=2/133/13=23\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} = \frac{2/\sqrt{13}}{3/\sqrt{13}} = \frac{2}{3}
(2) tanθ=52\tan \theta = \frac{\sqrt{5}}{2}のとき、tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta}であるから、sinθ=52cosθ\sin \theta = \frac{\sqrt{5}}{2} \cos \thetaと表せる。
sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1に代入して、(52cosθ)2+cos2θ=1\left(\frac{\sqrt{5}}{2} \cos \theta\right)^2 + \cos^2 \theta = 1
54cos2θ+cos2θ=1\frac{5}{4} \cos^2 \theta + \cos^2 \theta = 1
94cos2θ=1\frac{9}{4} \cos^2 \theta = 1
cos2θ=49\cos^2 \theta = \frac{4}{9}
θ\theta は鋭角なので、cosθ>0\cos \theta > 0 であるから、cosθ=49=23\cos \theta = \sqrt{\frac{4}{9}} = \frac{2}{3}
sinθ=52cosθ=52×23=53\sin \theta = \frac{\sqrt{5}}{2} \cos \theta = \frac{\sqrt{5}}{2} \times \frac{2}{3} = \frac{\sqrt{5}}{3}

3. 最終的な答え

問題1:
(1) sinθ=34\sin \theta = \frac{\sqrt{3}}{4}, cosθ=134\cos \theta = \frac{\sqrt{13}}{4}, tanθ=3913\tan \theta = \frac{\sqrt{39}}{13}
(2) AD=23AD = 2\sqrt{3}, CD=3CD = 3
問題2:
(1) cosθ=31313\cos \theta = \frac{3\sqrt{13}}{13}, tanθ=23\tan \theta = \frac{2}{3}
(2) sinθ=53\sin \theta = \frac{\sqrt{5}}{3}, cosθ=23\cos \theta = \frac{2}{3}

「幾何学」の関連問題

放物線 $y = 2(x-1)^2 + 3$ を放物線 $y = 2x^2$ に移す平行移動を求めます。

放物線平行移動頂点
2025/7/28

放物線 $y = (x+3)^2 - 2$ を放物線 $y = x^2$ に移す平行移動を求める問題です。

放物線平行移動頂点二次関数
2025/7/28

円に内接する四角形ABCDがあり、直線BCと直線ADの交点をE、直線ABと直線DCの交点をFとする。 (1) $∠BAD = 70°$ のとき、$∠BCD$ の大きさを求める。 (2) $AB = 4...

四角形内接角度方べきの定理トレミーの定理図形
2025/7/28

平面上に $OA = 4$, $OB = \sqrt{2}$ を満たす $\triangle OAB$ がある。頂点 B から直線 OA に下ろした垂線を BC とする。また、頂点 O から直線 AB...

ベクトル内積垂線空間ベクトル
2025/7/28

与えられたグラフについて、以下の3つの問いに答える問題です。 (1) 切片を求める。 (2) 傾きを求める。 (3) 式を求める。

グラフ直線切片傾き一次関数
2025/7/28

直角三角形において、三角比$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$の値をそれぞれ求めよ。(問題(2)と(3)のみ)

三角比直角三角形sincostan辺の比
2025/7/28

円に内接する四角形ABCDがあり、点Cを接点とする接線EFがある。ACとBDの交点をGとする。AB=4, AD=3, $\angle ECB = \angle FCD = 45^\circ$である。 ...

四角形接線円周角の定理余弦定理内接円相似正弦定理
2025/7/28

## 解答

三角形角の二等分線内心メネラウスの定理方べきの定理
2025/7/28

$PA \times PB = PC \times PD$

方べきの定理線分の長さ
2025/7/28

円の外部の点Pから円に引いた接線の接点をTとし、点Pを通る直線と円との交点をA, Bとする。PA = AB = 6 であるとき、PT の長さを求めよ。

接線方べきの定理相似
2025/7/28