## 解答
###
1. 問題の内容
(1) , の の内心を とし、直線 と辺 との交点を とするとき、 を求める問題です。
(2) , , の の内心を とし、直線 と辺 との交点を とするとき、 を最も簡単な整数比で表す問題です。
(3) 3点 が一直線上にあるとき、 を求める問題です。, , , です。
(4) 円周上に4点 があり、直線 , の交点を とします。, , であるとき、 を求める問題です。
###
2. 解き方の手順
(1)
1. $\triangle ABC$ において、内角の和は $180^\circ$ なので、$\angle ACB = 180^\circ - \angle BAC - \angle ABC = 180^\circ - 54^\circ - 58^\circ = 68^\circ$。
2. $I$ は内心なので、$AI$ は $\angle BAC$ の二等分線、$BI$ は $\angle ABC$ の二等分線。よって、$\angle BAI = \frac{1}{2} \angle BAC = \frac{1}{2} \times 54^\circ = 27^\circ$、$\angle ABI = \frac{1}{2} \angle ABC = \frac{1}{2} \times 58^\circ = 29^\circ$。
3. $\triangle ABI$ において、$\angle AIB = 180^\circ - \angle BAI - \angle ABI = 180^\circ - 27^\circ - 29^\circ = 124^\circ$。
4. $\triangle ABD$ で、$\angle ADB = 180^\circ - \angle BAD - \angle ABD = 180^\circ - 54^\circ - 58^\circ = 68^\circ$。
5. $\angle BID = \angle ABI + \angle BAI = 29^\circ + 54^\circ/2 = 29 + 27 = 56$. また、$\angle BID = 180^\circ - \angle AIB = 180^\circ - 124^\circ = 56^\circ$。
6. したがって、$\angle BID = 180^\circ - \angle IBD - \angle IDB = 180^\circ - 58^\circ / 2 - \angle ADC = 180 - 29 - (180 - 54 - 58) = 180 - 29 - 68 = 83$.
7. $\angle BID = 180 - (58/2 + 54) = 56+29 = 83^\circ$. よって、$\angle BID = 83^\circ$
(2)
1. メネラウスの定理より、$\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BD}{DC} \cdot \frac{CP}{PA} = 1$. ここで、$AP$ は $\angle A$ の二等分線なので、$BD:DC = AB:AC = 5:4$. よって、$\frac{BD}{DC} = \frac{5}{4}$.
2. AI:ID を求める.$AD$ は $\angle A$ の二等分線なので、$\frac{AI}{ID}=\frac{AB+AC}{BC}=\frac{5+4}{6}=\frac{9}{6}=\frac{3}{2}$ となる。
3. したがって、$AI:ID = 3:2$
(3)
1. メネラウスの定理より、$\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BP}{PC} \cdot \frac{CQ}{QA} = 1$.
2. $\frac{2}{4} \cdot \frac{3}{5} \cdot \frac{CQ}{3-CQ} = 1$.
3. $\frac{6}{20} \cdot \frac{CQ}{3-CQ} = 1$.
4. $6CQ = 20(3-CQ)$.
5. $6CQ = 60 - 20CQ$.
6. $26CQ = 60$.
7. $CQ = \frac{60}{26} = \frac{30}{13}$.
(4)
1. 方べきの定理より、$PA \cdot PB = PC \cdot PD$.
2. $10 \cdot 4 = 5 \cdot PD$.
3. $40 = 5PD$.
4. $PD = 8$.
5. $CD = PD - PC = 8 - 5 = 3$.
###
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4)