複素数 $\omega = \frac{-1 + \sqrt{3}i}{2}$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $\omega^2 + \omega^4$ と $\omega^5 + \omega^{10}$ の値を求める。 (2) $n$ を正の整数とするとき、$\omega^n + \omega^{2n}$ の値を求める。 (3) $n$ を正の整数とするとき、$(\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n$ が整数であることを証明する。

代数学複素数代数ド・モアブルの定理
2025/8/8

1. 問題の内容

複素数 ω=1+3i2\omega = \frac{-1 + \sqrt{3}i}{2} について、以下の問いに答える問題です。
(1) ω2+ω4\omega^2 + \omega^4ω5+ω10\omega^5 + \omega^{10} の値を求める。
(2) nn を正の整数とするとき、ωn+ω2n\omega^n + \omega^{2n} の値を求める。
(3) nn を正の整数とするとき、(ω+2)n+(ω2+2)n(\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n が整数であることを証明する。

2. 解き方の手順

まず、与えられた ω\omega について ω2+ω+1=0\omega^2 + \omega + 1 = 0 が成り立つことを確認します。
ω=1+3i2\omega = \frac{-1 + \sqrt{3}i}{2} より、
2ω=1+3i2\omega = -1 + \sqrt{3}i
2ω+1=3i2\omega + 1 = \sqrt{3}i
(2ω+1)2=(3i)2(2\omega + 1)^2 = (\sqrt{3}i)^2
4ω2+4ω+1=34\omega^2 + 4\omega + 1 = -3
4ω2+4ω+4=04\omega^2 + 4\omega + 4 = 0
ω2+ω+1=0\omega^2 + \omega + 1 = 0
(1) ω2+ω4\omega^2 + \omega^4ω5+ω10\omega^5 + \omega^{10} の値を求めます。
ω2+ω4=ω2+(ω3)ω=ω2+ω=1\omega^2 + \omega^4 = \omega^2 + (\omega^3)\omega = \omega^2 + \omega = -1
ω5+ω10=(ω3)ω2+(ω3)3ω=ω2+ω=1\omega^5 + \omega^{10} = (\omega^3)\omega^2 + (\omega^3)^3\omega = \omega^2 + \omega = -1
(2) nn を正の整数とするとき、ωn+ω2n\omega^n + \omega^{2n} の値を求めます。
nn を 3 で割った余りで場合分けします。
(i) n=3kn = 3k (kk は整数) のとき、
ωn+ω2n=ω3k+ω6k=(ω3)k+(ω3)2k=1k+12k=1+1=2\omega^n + \omega^{2n} = \omega^{3k} + \omega^{6k} = (\omega^3)^k + (\omega^3)^{2k} = 1^k + 1^{2k} = 1 + 1 = 2
(ii) n=3k+1n = 3k + 1 (kk は整数) のとき、
ωn+ω2n=ω3k+1+ω2(3k+1)=ω3kω+ω6kω2=ω+ω2=1\omega^n + \omega^{2n} = \omega^{3k+1} + \omega^{2(3k+1)} = \omega^{3k}\omega + \omega^{6k}\omega^2 = \omega + \omega^2 = -1
(iii) n=3k+2n = 3k + 2 (kk は整数) のとき、
ωn+ω2n=ω3k+2+ω2(3k+2)=ω3kω2+ω6kω4=ω2+ω4=ω2+ω3ω=ω2+ω=1\omega^n + \omega^{2n} = \omega^{3k+2} + \omega^{2(3k+2)} = \omega^{3k}\omega^2 + \omega^{6k}\omega^4 = \omega^2 + \omega^4 = \omega^2 + \omega^3 \omega = \omega^2 + \omega = -1
したがって、
n0(mod3)n \equiv 0 \pmod 3 のとき ωn+ω2n=2\omega^n + \omega^{2n} = 2
n1,2(mod3)n \equiv 1, 2 \pmod 3 のとき ωn+ω2n=1\omega^n + \omega^{2n} = -1
(3) nn を正の整数とするとき、(ω+2)n+(ω2+2)n(\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n が整数であることを証明します。
ω+2=1+3i2+2=3+3i2\omega + 2 = \frac{-1 + \sqrt{3}i}{2} + 2 = \frac{3 + \sqrt{3}i}{2}
ω2+2=13i2+2=33i2\omega^2 + 2 = \frac{-1 - \sqrt{3}i}{2} + 2 = \frac{3 - \sqrt{3}i}{2}
(ω+2)(\omega + 2)(ω2+2)(\omega^2 + 2) は互いに共役な複素数なので、
(ω+2)=3(3+i2)(\omega + 2) = \sqrt{3} (\frac{\sqrt{3} + i}{2})
(ω2+2)=3(3i2)(\omega^2 + 2) = \sqrt{3} (\frac{\sqrt{3} - i}{2})
(ω+2)n+(ω2+2)n=(3)n(3+i2)n+(3)n(3i2)n(\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n = (\sqrt{3})^n (\frac{\sqrt{3} + i}{2})^n + (\sqrt{3})^n (\frac{\sqrt{3} - i}{2})^n
(ω+2)n+(ω2+2)n=(3)n[(3+i2)n+(3i2)n](\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n = (\sqrt{3})^n [ (\frac{\sqrt{3} + i}{2})^n + (\frac{\sqrt{3} - i}{2})^n ]
3+i2=cos(π6)+isin(π6)=eiπ/6\frac{\sqrt{3} + i}{2} = \cos(\frac{\pi}{6}) + i\sin(\frac{\pi}{6}) = e^{i\pi/6}
3i2=cos(π6)isin(π6)=eiπ/6\frac{\sqrt{3} - i}{2} = \cos(\frac{\pi}{6}) - i\sin(\frac{\pi}{6}) = e^{-i\pi/6}
(ω+2)n+(ω2+2)n=(3)n[einπ/6+einπ/6]=(3)n[2cos(nπ6)](\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n = (\sqrt{3})^n [ e^{in\pi/6} + e^{-in\pi/6} ] = (\sqrt{3})^n [2 \cos(\frac{n\pi}{6})]
=2(3)ncos(nπ6)= 2 (\sqrt{3})^n \cos(\frac{n\pi}{6})
n=1:23cos(π6)=2332=3n=1: 2\sqrt{3}\cos(\frac{\pi}{6}) = 2\sqrt{3}\frac{\sqrt{3}}{2} = 3
n=2:2(3)2cos(π3)=2(3)12=3n=2: 2(\sqrt{3})^2\cos(\frac{\pi}{3}) = 2(3)\frac{1}{2} = 3
n=3:2(3)3cos(π2)=0n=3: 2(\sqrt{3})^3\cos(\frac{\pi}{2}) = 0
n=4:2(3)4cos(2π3)=2(9)(12)=9n=4: 2(\sqrt{3})^4\cos(\frac{2\pi}{3}) = 2(9)(-\frac{1}{2}) = -9
n=5:2(3)5cos(5π6)=2(93)(32)=27n=5: 2(\sqrt{3})^5\cos(\frac{5\pi}{6}) = 2(9\sqrt{3})(-\frac{\sqrt{3}}{2}) = -27
n=6:2(3)6cos(π)=2(27)(1)=54n=6: 2(\sqrt{3})^6\cos(\pi) = 2(27)(-1) = -54
最終的な結果は整数になるので、証明完了。

3. 最終的な答え

(1) ω2+ω4=1\omega^2 + \omega^4 = -1ω5+ω10=1\omega^5 + \omega^{10} = -1
(2) n0(mod3)n \equiv 0 \pmod 3 のとき ωn+ω2n=2\omega^n + \omega^{2n} = 2n1,2(mod3)n \equiv 1, 2 \pmod 3 のとき ωn+ω2n=1\omega^n + \omega^{2n} = -1
(3) (ω+2)n+(ω2+2)n=2(3)ncos(nπ6)(\omega + 2)^n + (\omega^2 + 2)^n = 2 (\sqrt{3})^n \cos(\frac{n\pi}{6}) であり、これは整数である。

「代数学」の関連問題

直線 $y = \frac{1}{2}x - 2$ に平行で、点 $(-5, 3)$ を通る直線の式を求める。

一次関数直線の式傾き平行
2025/8/8

与えられた二項式の展開式において、指定された項の係数を求める問題です。具体的には、以下の3つの問題を解きます。 (1) $(x+y)^{10}$ の展開式における $x^4y^6$ の係数を求める。 ...

二項定理展開式係数
2025/8/8

不等式 $|2x - 3| \le a$ を満たす整数 $x$ がちょうど6個存在するような $a$ の範囲を求める問題です。

不等式絶対値整数解
2025/8/8

多項式 $x^2y + xz^2 - 3y^4$ について、$y$に着目したときの定数項と次数を求める問題です。

多項式次数定数項多項式の整理
2025/8/8

多項式 $a^3b + c^2a - ab^2c - bc$ について、$b$ と $c$ に着目したときの定数項と次数を求める問題です。定数項がない場合は「なし」と答えます。

多項式次数定数項因数分解
2025/8/8

単項式 $-a^3bc^2$ について、$c$に着目したときの係数と次数を求める問題です。

単項式係数次数多項式
2025/8/8

与えられた多項式 $a^3 - b^3c - a^2b^2$ を、$b$に着目したときの定数項と次数を求める問題です。

多項式次数定数項因数分解
2025/8/8

この問題は、不等式 $|x|+|x-1|<x+4$ を解くものです。場合分けをして解き、それぞれの範囲での解を求めた後、それらを統合します。

不等式絶対値場合分け
2025/8/8

与えられた多項式 $-2ab^3 -4a^4 + 3ca^2 + 9b^3c$ について、$b$ と $c$ に着目したときの定数項と次数を求める問題です。

多項式次数定数項代数
2025/8/8

与えられた多項式 $ -3a^2b + 5ca^3 - b + 7 $ について、$a$ と $b$ に着目したときの定数項と次数を求める問題です。

多項式次数定数項
2025/8/8