(1) (9845−197)÷536−6×{(51−30)÷7} まず、括弧の中を計算します。
9845−197=9648 51−30=21 次に、中括弧の中を計算します。
21÷7=3 式は次のようになります。
9648÷536−6×3 割り算と掛け算を計算します。
9648÷536=18 6×3=18 最後に、引き算を計算します。
18−18=0 (2) 65÷(18−3×?)=5 括弧の中身を計算するために、全体を5で割る前の式を考えます。
18−3×?=65÷5 65÷5=13 よって、
18−3×?=13 次に、3に何をかけると18から引いて13になるかを考えます。
3×?=18−13 3×?=5 ?=35 (3) 341−132−85 仮分数に変換します。
341=413 132=35 よって、
413−35−85 通分します。分母は24で通分します。
413=4×613×6=2478 35=3×85×8=2440 85=8×35×3=2415 2478−2440−2415=2478−40−15=2423