(1) 4500円の商品に8%の消費税を加えた税込価格を求める。 (2) 昨年の人口100万人だったA市の今年の人口が108万人になったとき、人口増加率を求める。 (3) 360ページの本を270ページ読んだとき、残りのページ数が全体の何%にあたるかを求める。 (4) 原価の3割の利益を見込んで定価をつけた商品を127点売ったところ、売り上げ総額が19万8120円だった。このときの商品1点当たりの原価を求める。 (5) 2日間のフリーマーケットで、1日目に全体の6割にあたる30点の品物が売れ、2日間で3点売れ残った。2日目に売れた品物の数を求める。 (6) 45人のクラスで4肢択一問題を実施したところ、アを選んだ人は5人、イを選んだ人は13人、ウを選んだ人は全体の2割だった。エを選んだ人が全体の何割にあたるか求める。
2025/4/7
はい、承知いたしました。画像に写っている6つの問題を順番に解いていきます。
1. 問題の内容
(1) 4500円の商品に8%の消費税を加えた税込価格を求める。
(2) 昨年の人口100万人だったA市の今年の人口が108万人になったとき、人口増加率を求める。
(3) 360ページの本を270ページ読んだとき、残りのページ数が全体の何%にあたるかを求める。
(4) 原価の3割の利益を見込んで定価をつけた商品を127点売ったところ、売り上げ総額が19万8120円だった。このときの商品1点当たりの原価を求める。
(5) 2日間のフリーマーケットで、1日目に全体の6割にあたる30点の品物が売れ、2日間で3点売れ残った。2日目に売れた品物の数を求める。
(6) 45人のクラスで4肢択一問題を実施したところ、アを選んだ人は5人、イを選んだ人は13人、ウを選んだ人は全体の2割だった。エを選んだ人が全体の何割にあたるか求める。
2. 解き方の手順
(1) 税込価格は、商品の価格に消費税額を加えたものです。消費税額は、商品の価格に消費税率を掛けたものです。
(消費税額)
(税込価格)
(2) 人口増加率は、(今年の人口 - 昨年の人口) / 昨年の人口 * 100 で計算します。
(%)
(3) 残りのページ数は、全体のページ数から読んだページ数を引いたものです。残りのページ数が全体の何%にあたるかは、(残りのページ数 / 全体のページ数) * 100 で計算します。
(残りのページ数)
(%)
(4) 1点あたりの売上額は、売り上げ総額を売れた商品の数で割ったものです。原価は、売上額から利益を引いたものです。利益は、原価の3割なので、売上額は原価の1.3倍になります。
(1点あたりの売上額)
原価をとすると、
(5) 全体の品物数は、1日目に売れた品物数が全体の6割にあたることから計算できます。
全体の品物数をとすると、
2日間に売れた品物数は、全体の品物数から売れ残った品物数を引いたものです。
2日目に売れた品物数は、2日間に売れた品物数から1日目に売れた品物数を引いたものです。
(6) ウを選んだ人は、45人の2割なので、
ア、イ、ウを選んだ人の合計は、
エを選んだ人は、
エを選んだ人の割合は、
(%)
3. 最終的な答え
(1) 4860円
(2) 8%
(3) 25%
(4) 1200円
(5) 17点
(6) 40%