(1) 4500円の商品に8%の消費税を加えた税込価格を求める。 (2) 昨年の人口100万人だったA市の今年の人口が108万人になったとき、人口増加率を求める。 (3) 360ページの本を270ページ読んだとき、残りのページ数が全体の何%にあたるかを求める。 (4) 原価の3割の利益を見込んで定価をつけた商品を127点売ったところ、売り上げ総額が19万8120円だった。このときの商品1点当たりの原価を求める。 (5) 2日間のフリーマーケットで、1日目に全体の6割にあたる30点の品物が売れ、2日間で3点売れ残った。2日目に売れた品物の数を求める。 (6) 45人のクラスで4肢択一問題を実施したところ、アを選んだ人は5人、イを選んだ人は13人、ウを選んだ人は全体の2割だった。エを選んだ人が全体の何割にあたるか求める。

算数割合百分率計算
2025/4/7
はい、承知いたしました。画像に写っている6つの問題を順番に解いていきます。

1. 問題の内容

(1) 4500円の商品に8%の消費税を加えた税込価格を求める。
(2) 昨年の人口100万人だったA市の今年の人口が108万人になったとき、人口増加率を求める。
(3) 360ページの本を270ページ読んだとき、残りのページ数が全体の何%にあたるかを求める。
(4) 原価の3割の利益を見込んで定価をつけた商品を127点売ったところ、売り上げ総額が19万8120円だった。このときの商品1点当たりの原価を求める。
(5) 2日間のフリーマーケットで、1日目に全体の6割にあたる30点の品物が売れ、2日間で3点売れ残った。2日目に売れた品物の数を求める。
(6) 45人のクラスで4肢択一問題を実施したところ、アを選んだ人は5人、イを選んだ人は13人、ウを選んだ人は全体の2割だった。エを選んだ人が全体の何割にあたるか求める。

2. 解き方の手順

(1) 税込価格は、商品の価格に消費税額を加えたものです。消費税額は、商品の価格に消費税率を掛けたものです。
4500×0.08=3604500 \times 0.08 = 360 (消費税額)
4500+360=48604500 + 360 = 4860 (税込価格)
(2) 人口増加率は、(今年の人口 - 昨年の人口) / 昨年の人口 * 100 で計算します。
(108100)/100=0.08(108 - 100) / 100 = 0.08
0.08×100=80.08 \times 100 = 8 (%)
(3) 残りのページ数は、全体のページ数から読んだページ数を引いたものです。残りのページ数が全体の何%にあたるかは、(残りのページ数 / 全体のページ数) * 100 で計算します。
360270=90360 - 270 = 90 (残りのページ数)
90/360=0.2590 / 360 = 0.25
0.25×100=250.25 \times 100 = 25 (%)
(4) 1点あたりの売上額は、売り上げ総額を売れた商品の数で割ったものです。原価は、売上額から利益を引いたものです。利益は、原価の3割なので、売上額は原価の1.3倍になります。
198120/127=1560198120 / 127 = 1560 (1点あたりの売上額)
原価をxxとすると、1.3x=15601.3x = 1560
x=1560/1.3=1200x = 1560 / 1.3 = 1200
(5) 全体の品物数は、1日目に売れた品物数が全体の6割にあたることから計算できます。
全体の品物数をxxとすると、0.6x=300.6x = 30
x=30/0.6=50x = 30 / 0.6 = 50
2日間に売れた品物数は、全体の品物数から売れ残った品物数を引いたものです。
503=4750 - 3 = 47
2日目に売れた品物数は、2日間に売れた品物数から1日目に売れた品物数を引いたものです。
4730=1747 - 30 = 17
(6) ウを選んだ人は、45人の2割なので、
45×0.2=945 \times 0.2 = 9
ア、イ、ウを選んだ人の合計は、
5+13+9=275 + 13 + 9 = 27
エを選んだ人は、
4527=1845 - 27 = 18
エを選んだ人の割合は、
18/45=0.418 / 45 = 0.4
0.4×100=400.4 \times 100 = 40 (%)

3. 最終的な答え

(1) 4860円
(2) 8%
(3) 25%
(4) 1200円
(5) 17点
(6) 40%

「算数」の関連問題

パスカルの三角形の性質を用いて、6行目と7行目の数の配列を求める問題です。パスカルの三角形の各行の両端の数は1であり、両端以外の各数は、その左上の数と右上の数の和に等しいという性質を利用します。

パスカルの三角形組み合わせ二項係数
2025/4/12

画像に記載されている3つの問題を解きます。 (3) $\sqrt{(-4)^2}$ の値を求める問題。 (4) $(\sqrt{3} + 3\sqrt{2})(2\sqrt{3} + 2\sqrt{2...

平方根根号計算循環小数分数
2025/4/12

$\sqrt{8} \times \sqrt{2}$を計算しなさい。

平方根計算
2025/4/12

AクラスとBクラスの英語と数学の平均点、および人数が与えられています。AクラスとBクラスを合わせた英語と数学の合計点の平均点を求めます。

平均合計計算
2025/4/11

与えられた計算 $3-9-6$ を解く問題です。

計算減算四則演算
2025/4/11

154にできるだけ小さい自然数をかけて、12の倍数にするには、どんな数をかければ良いか。

倍数素因数分解最小公倍数
2025/4/11

ある本を、はじめの日に全体のページ数の$\frac{1}{4}$を読み、次の日に残ったページ数の半分を読んだところ、まだ102ページ残っていた。この本の全体のページ数は何ページか求める。

分数文章題割合方程式
2025/4/11

画像に写っている算数の問題は、小数のかさを求める問題、小数で表された量を合わせた量を求める問題、そして小数を集めた数がいくつになるかを求める問題です。

小数計算体積
2025/4/11

- 1: 数直線上のアとイが示す値を求める。 - 2: (1) 2.365の1/100の位の数字を求める。(2) 1.05, 1.5, 0.15 を小さい順に並べる。(3) 0.01を480個集...

小数数直線計算
2025/4/11

右の数直線について、以下の問いに答える。 (1) ア、イのめもりは、それぞれ何 L を表しているか。 (2) $\frac{1}{7}$ L の 9 こ分は何 L か。

分数数直線分数の計算
2025/4/11