しおりさんの学校で「進んであいさつをする」という目標に取り組んでいます。12月のアンケート調査の結果が、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分けてグラフで示されています。グラフ1は各学年の人数を、グラフ2は「進んであいさつをする」に「取り組んだ」と答えた人数の割合を表しています。しおりさんは「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、3・4年生よりも1・2年生の方が多いと考えていますが、しおりさんの考えが間違っていることを言葉や式で説明する問題です。

算数割合計算比較パーセント
2025/4/13

1. 問題の内容

しおりさんの学校で「進んであいさつをする」という目標に取り組んでいます。12月のアンケート調査の結果が、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分けてグラフで示されています。グラフ1は各学年の人数を、グラフ2は「進んであいさつをする」に「取り組んだ」と答えた人数の割合を表しています。しおりさんは「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、3・4年生よりも1・2年生の方が多いと考えていますが、しおりさんの考えが間違っていることを言葉や式で説明する問題です。

2. 解き方の手順

まず、グラフ1から各学年の人数を読み取ります。
* 1・2年生:約150人
* 3・4年生:約220人
* 5・6年生:約280人
次に、グラフ2から各学年で「進んであいさつをする」に取り組んだと答えた割合を読み取ります。
* 1・2年生:約80%
* 3・4年生:約60%
* 5・6年生:約40%
各学年で「進んであいさつをする」に取り組んだ人数を計算します。
1・2年生:150×0.8=120150 \times 0.8 = 120
3・4年生:220×0.6=132220 \times 0.6 = 132
5・6年生:280×0.4=112280 \times 0.4 = 112
計算結果を比較し、しおりさんの考えが間違っていることを説明します。

3. 最終的な答え

しおりさんの考えは間違っています。「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、
1・2年生は120人、3・4年生は132人、5・6年生は112人です。
3・4年生の方が1・2年生よりも多いです。
したがって、3・4年生の方が1・2年生よりも「進んであいさつをする」に取り組んだ人数が多いです。

「算数」の関連問題

(2) $7 \times (-5)$ の計算 (3) $12 \div (-9) \times 6$ の計算 (4) $(-4)^2 + (-15) \div 5$ の計算

四則演算負の数計算
2025/7/31

与えられた数式 $12 + (-9) \times 6$ を計算します。

四則演算計算
2025/7/31

与えられた計算 $-1 - (-8)$ を計算します。

計算加減算負の数
2025/7/31

1辺の長さが1cmの正方形を4個組み合わせた図形を規則的に並べていく。1番目の図形、2番目の図形、3番目の図形が与えられている。 (1) 4番目の図形の周の長さを求める。 (2) $n$番目の図形の周...

図形規則性周の長さ面積数列
2025/7/31

定価100円の商品があり、A店では12%引き、B店では10個までは定価、10個を超える分は25%引きで販売されています。A店よりB店で買った方が安くなるのは何個以上買うときかを求める問題です。

割引不等式価格計算文章問題
2025/7/31

与えられた数式の値を計算します。数式は $(- \frac{1}{8}) \times (3 \frac{2}{1}) - \frac{4}{5}$ です。

分数四則演算計算
2025/7/31

与えられた数式を計算します。数式は $-\frac{1}{8} \times ( \frac{3}{2} - \frac{4}{5})$ です。

分数四則演算計算
2025/7/31

与えられた数式の値を計算します。数式は $-1/8 \times (3/2 - 4/5)$ です。

分数計算四則演算
2025/7/31

問題は、与えられた4つの選択肢の中から、常に正しいものをすべて選ぶというものです。 選択肢はそれぞれ、整数と整数の和、整数と自然数の差、整数と自然数の積、整数と自然数の商について述べています。

整数の性質四則演算
2025/7/31

与えられた数の整数部分と小数部分を求める問題です。 (1) 3.14の整数部分と小数部分を求めます。 (2) $\sqrt{10}$の整数部分と小数部分を求めます。

整数部分小数部分平方根計算
2025/7/31