しおりさんの学校で「進んであいさつをする」という目標に取り組んでいます。12月のアンケート調査の結果が、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分けてグラフで示されています。グラフ1は各学年の人数を、グラフ2は「進んであいさつをする」に「取り組んだ」と答えた人数の割合を表しています。しおりさんは「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、3・4年生よりも1・2年生の方が多いと考えていますが、しおりさんの考えが間違っていることを言葉や式で説明する問題です。
2025/4/13
1. 問題の内容
しおりさんの学校で「進んであいさつをする」という目標に取り組んでいます。12月のアンケート調査の結果が、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分けてグラフで示されています。グラフ1は各学年の人数を、グラフ2は「進んであいさつをする」に「取り組んだ」と答えた人数の割合を表しています。しおりさんは「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、3・4年生よりも1・2年生の方が多いと考えていますが、しおりさんの考えが間違っていることを言葉や式で説明する問題です。
2. 解き方の手順
まず、グラフ1から各学年の人数を読み取ります。
* 1・2年生:約150人
* 3・4年生:約220人
* 5・6年生:約280人
次に、グラフ2から各学年で「進んであいさつをする」に取り組んだと答えた割合を読み取ります。
* 1・2年生:約80%
* 3・4年生:約60%
* 5・6年生:約40%
各学年で「進んであいさつをする」に取り組んだ人数を計算します。
1・2年生: 人
3・4年生: 人
5・6年生: 人
計算結果を比較し、しおりさんの考えが間違っていることを説明します。
3. 最終的な答え
しおりさんの考えは間違っています。「進んであいさつをする」に取り組んだ人数は、
1・2年生は120人、3・4年生は132人、5・6年生は112人です。
3・4年生の方が1・2年生よりも多いです。
したがって、3・4年生の方が1・2年生よりも「進んであいさつをする」に取り組んだ人数が多いです。